| HITACHI HOME | SEARCH | 「ひたち」TOP | | ![]() |
●ひたち【創刊1938年(昭和13年)/隔月刊/20ページ/オールカラー】 ●2002年5月号 特集 ネットがひらく 新しい「学び」 インターネットの普及に伴って米国で始まったe-ラーニングは、学校教育の現場だけでなく、社会人のための生涯学習、企業研修などにも急速に広がっており、2005年には、米国で400億ドルのマーケットを形成すると予測されています。 日立は、「遠隔教育・e-ラーニング」に早くから注目し、大学と共同でシステム開発・構築に取り組むとともに、社内の研修・教育機関でも先駆的な試みを行ってきました。そうした実践のなかで培ってきた基盤技術・ノウハウ、コンテンツ、人材などを結集して、新しい時代の教育環境のシステム構築からサービスまで幅広くソリューション提案をしています。 今回の特集では、ネットがひらく新しい「学び」についてご紹介しています。 |
![]() |
|
![]()
|
||
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
新しい「学び」の可能性を求めて、すでにe-ラーニングは動き出しています。このページでは、先駆的な取り組みのなかから、今年4月に開講した信州大学の「インターネット大学院」と、企業研修専門企業として発足した日立インフォメーションアカデミーの「イントラネット教室」などをご紹介しています。 |
|
信州大学 |
![]() 自分の席でも自由に学べる |
![]() |
|
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日立製作所 中央研究所 |
日立製作所 中央研究所 |
日立の研究者を訪ねる旅人 |
![]() |
会話は言葉だけでは成立しない、表情や身振り手振りが重要な働きをしている―。 |
![]() |
|
![]() Mimehand IIの画面 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
●“いつでも、あでやかに、コンパクトに”を実現する小さな部品 ●モノづくりに関するすべてのニーズにお応えします |
「ひたち」第64巻/第3号(5月号) 2002年5月1日発行 定価210円(本体200円) 発行所:日立評論社 |
|
お問い合わせ先:(株)日立製作所 コーポレート・コミュニケーション本部 宣伝部 電話:(03)3258-1111(大代) FAX:(03)3258-5217 E-MAIL:kikanshi@hdq.hitachi.co.jp |
購読申込先:(株)オーム社 東京都千代田区神田錦町三丁目1番 郵便番号101-8460 電話:(03)3233-0641(代) |
|