| | HITACHI HOME | SEARCH | 「ひたち」TOP | |  | 

| ●ひたち【創刊1938年(昭和13年)/隔月刊/20ページ/オールカラー】 ●2001年9月号 特集 ユビキタス情報社会へ インターネットが普及し、ネットワークにパソコンだけでなく、携帯電話や電子手帳、家電品やカーナビゲーションシステムなどもつながるようになり、誰もが、いつでも、どこからでもネットにアクセスし、情報を活用できるようになりました。まさに、『ユビキタスな情報社会』の訪れです。 今回の特集では、『ユビキタスな情報社会』で始まろうとしている新しいチャレンジをご紹介しています。 | 
|  | 
| 
 | 
| 
 
 | ||||
| 
 | 
|  |  | 
|  |  |  | 
|  | 通信分野の“高速道路”にたとえられるブロードバンド。高速・大容量の情報コミュニケーションは、私たちの社会にどのような変化をもたらすのでしょうか。日立の各分野のエキスパートと、ネットビジネスの最前線に立つ(株)アゼストの香取社長が語りあいました。 |  | 
| 「人間の五感が電子化され、より心地よい環境が生まれてくる」 平栗 裕久 | 「自然な流れで情報を利用する仕組みが成り立つ」 香取 徹 | |
|  |  |  | 
| 「創造的な活動に使う時間をいかに支援するかがポイントになる」 原川 竹氏 | 「ブロードバンド化で動画は他の情報と対等の立場になった」 荒井 達郎 | 「世界規模でのセキュリティー基盤の整備が不可欠」 手塚 悟 | 
| 
 | 
|  | 
|  |  |  |  |  | 
|  |  |  | ||
| 畑岡信夫 主管研究員 | 北原義典 主任研究員 | えのきど いちろう | 
|  |  | 
| 通訳と翻訳。通訳は音声を扱い、翻訳は文字が対象だ。技術的には、通訳のほうが音声認識、音声合成の要素があってより難しいとか。しかし、音声のコミュニケーションには喜怒哀楽が伝わる親しみやすさがある。中央研究所の畑岡さんと北原さんの長年の研究から、十カ国語音声自動通訳システムが生まれた。ぜひ、来年の日韓共催ワールドカップサッカーに間に合わせていただきたい。 | 
 
	| 
 | 
|  | 
|  | 
| ●「ミューチップ」が生産・物流・セキュリティーを変える | 

| 「ひたち」第63巻/第5号(9月号) 平成13年9月1日発行 定価210円(本体200円) 発行所:日立評論社 | |
| お問い合わせ先:(株)日立製作所 コーポレート・コミュニケーション本部 宣伝部 電話:(03)3258-1111(大代) FAX:(03)3258-5217 E-MAIL:kikanshi@hdq.hitachi.co.jp | 購読申込先:(株)オーム社 東京都千代田区神田錦町三丁目1番 郵便番号101-8460 電話:(03)3233-0641(代) | 
| 
 |