| HITACHI HOME | SEARCH | 「ひたち」TOP | | ![]() |
●ひたち【創刊1938年(昭和13年)/隔月刊/20ページ/オールカラー】 ●2001年7月号 特集 十億分の一の大変革 今回の特集では、あらゆる角度から“ナノ”という未踏の世界に挑戦しつづけている日立の取り組みをご紹介しています。 |
![]() |
|
![]() | |
|
|
![]() |
![]() |
経団連のナノテクノロジー専門部会長を務める日立製作所・中村研究開発部長は、ナノワールドを実現するために基礎研究の重要性を強調しています。また、国内外の公的研究機関やユーザー企業、ベンチャー企業と交流を深める「オープンでグローバルな研究開発環境づくり」も大きなテーマとして掲げています。 ![]() ▲日立のナノテクノロジーの研究開発領域 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
ナノテクノロジーは、ひとつの技術のブレークスルーだけで実現できるものではなく、観察する技術や加工する技術、評価する技術、材料技術などのさまざまな技術が融合して初めて実現するものです。ここでは、日立のナノテクノロジーの研究開発を「観る」「創る」「動かす」「支える」の四つのキーワードで分け、それぞれの最前線を見てみました。 |
![]() ▲原子間力顕微鏡の探針 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
がん撲滅は、21世紀の人類の悲願だ。将来、日本だけで毎年90万人ものがん患者が新たに生まれるという予測もある。がんの仕組みの解明とともに、がん治療の分野でもさまざまな野心的なチャレンジが行われている。そのひとつ、陽子線を患部に集中して照射する新しい放射線治療システムは、まだ世界に10台くらいしかないが、いつの日か、電力・電機開発研究所の平本和夫主管研究員がお風呂の中で考えついた「高周波駆動ビーム出射法」のお世話になることがあるかもしれない。 |
![]() |
平本 和夫 主管研究員 |
![]() |
えのきど
いちろう |
|
![]() |
![]() |
●世界最高磁場を達成した“蜂の巣”構造 ●光造形モデルの受注を開始 ●「ヴォウトジャパン株式会社」設立 ●Prius Medi@Deck発売 ●インターネット・マーク、由布院温泉で始動 ●電力・電機グループホームページ開設 |
「ひたち」第63巻/第4号(7月号) 平成13年7月1日発行 定価210円(本体200円) 発行所:日立評論社 |
|
お問い合わせ先:(株)日立製作所 コーポレート・コミュニケーション本部 宣伝部 電話:(03)3258-1111(大代) FAX:(03)3258-5217 E-MAIL:kikanshi@hdq.hitachi.co.jp |
購読申込先:(株)オーム社 東京都千代田区神田錦町三丁目1番 郵便番号101-8460 電話:(03)3233-0641(代) |
|