Intelligent Monitoring | パフォーマンス管理
システムの性能を監視し、システムを安定稼働させたい
JP1/Performance Managementは、システム全体のさまざまな監視対象から稼働情報を収集し、システムの安定稼働を支援する製品です。
オンプレミス、クラウドの両環境に対応しており、監視対象が多岐にわたっていても、それぞれの監視専用ツールを使わずに効率よく監視できます。蓄積した過去の稼働実績データとシステムの稼働状況を時系列で比較することによって、相対的に評価することもできます。将来ボトルネックになりそうな箇所を特定でき、勘に頼らないキャパシティプランニングを行えます。
OS、データベース、各種アプリケーション、仮想環境など、さまざまな監視対象の稼働情報を一元的に監視できます。業務サーバで稼働しているアプリケーションについては、プロセスやWindowsサービスの死活監視、プロセスごとの稼働情報も監視できます。段階的に設定したしきい値によって、システム性能の低下を事前に捉えることができ、どのアプリケーションのどのプロセスがしきい値超過の要因となっているのかをリアルタイムに確認可能です。さらには、一般に流通している管理製品やシステム独自の管理ツールで取得した稼働情報も監視対象にできるので、さまざまなニーズに応じた稼働監視が実現できます。また、日々の稼働データを収集して蓄積し、過去と現在のデータをつきあわせて相対的に評価したり、将来ボトルネックになりそうな箇所を特定したりできます。リソース不足やパフォーマンス低下などの問題が発生する前の適切なタイミングで、サーバ増強やディスク増設などの予防措置を実施できます。
サーバの重要度に応じて、エージェントレス監視とエージェント監視を混在させる運用が可能なため、監視対象や監視要件にあわせた適切な稼働監視を実現できます。
監視対象サーバに監視エージェントをインストールせずに監視対象サーバの稼働状況を監視できます。稼働中のシステムに対してもすぐに監視が始められ、稼働監視システムの導入も容易です。監視対象サーバに監視による負荷をかけたくない場合に適しています。
<特長>
監視エージェントをインストールして、監視対象サーバの稼働状況をきめ細かく監視できます。また、ネットワーク切断時や稼働性能監視マネージャーの停止時でも監視を継続できます。さまざまな観点で詳細な稼働監視をする場合に適しています。
<特長>
危険域や警告域のしきい値に達した際に管理者へ通知するアラームの設定や、監視項目ごとのレポートの表示形式を定義済みテンプレートとして標準提供しています。テンプレートを運用に合わせてカスタマイズすれば、お客さまのシステムに合った監視設定ですぐに監視を始められます。
クイックガイド画面ではアクションのアイコンから監視の設定やレポートの表示が簡単にできます。さらに、監視したい項目のキーワード、たとえば「CPU」「メモリー」「TCP」といった用語から、関連する監視項目を検索できるので、監視したい項目の素早い選定が可能です。
サーバやエージェントの稼働数、停止数、稼働率やエージェントで発生しているアラーム(警告)の件数など、システム全体の概況がシステム稼働状況サマリ監視画面1つで確認できます。また、シンボルの色の変化で状態を把握できるアラーム監視画面から各監視項目のレポートを直接表示することで、問題が発生した場合でもすぐに詳細が確認できます。
サーバやプロセスの状態はもちろん、監視エージェントのサービス状態をリアルタイムに監視します。監視エージェントが停止しても自動で再起動させることで、監視運用を継続できます。また、ユーザーアプリケーションや他の管理ツールで取得した情報も監視対象として設定でき、お客さまのシステムに特化した情報も監視できます。
クラスタシステムがなくても1台の監視対象を常に2台のマネージャーで監視できます。マネージャーを別々の拠点に配置すれば、災害発生時などにどちらかのマネージャーに障害が発生してもダウンタイムのない継続した監視を実現できます。
棒グラフや折れ線グラフ、一覧表など、さまざまな表示形式でレポートを作成・表示できます。さらに、異なるデータを1つのレポートで重ね合わせて表示する複合レポートも作成可能で、データの関係性や傾向の把握、問題点の分析など、いろいろな場面で利用できます。
稼働情報を蓄積しながら、分、時、日、週、月、年単位で自動集計できます。この蓄積された稼働情報をもとにシステムの稼働状況の変化を過去の稼働実績データと比較して相対的に評価。これにより、勘に頼らないキャパシティプランニングを支援します。さらに、集計データの保存期間を指定することで、一定のディスク使用量を保ったまま継続的な監視ができます。
種別 | 監視対象 | 主な監視項目 |
---|---|---|
プラットフォーム | Windows | CPU・メモリー・ディスク使用状況、ディスクアクセス状況、ネットワーク使用状況、プロセス単位の詳細情報、プロセス個数、デバイス情報、サービス情報、イベントログ など 【Active Directory監視項目】 接続されているクライアントセッション数、適用されていない更新の数、Active Directoryのレプリケーショントラフィック など |
Linux、AIX、Solaris、HP-UX | CPU・メモリー・ディスク使用状況、ディスクアクセス状況、ユーザーごとのシステム資源使用状況、プロセス稼働状況、プロセスごとのシステム資源使用状況、ネットワークデータ転送量および使用状況、ネットワークコリジョン など | |
仮想環境* | VMware ESXi、Microsoft Hyper-V、KVM、Docker環境(Linux/Windows)、Podmanコンテナ環境、日立サーバ論理分割機構 | 物理サーバ・仮想マシンごとのCPU使用率および使用量、CPU不足率、CPUの割当上下限値・均衡値、メモリー使用量、スワップI/O、ワーキングセットサイズ、ワーキングセットサイズ率、メモリーの割当上下限値、メモリー未使用量、メモリー割当量、スワップ使用量、ディスクのコマンド破棄率、論理ディスクごとの使用率・使用量、データストアのディスク使用量、ネットワークデータ送受信速度 など |
データベース | Oracle Database | CPU使用状況、各種メモリー使用状況、I/Oキャッシュ・ヒット率、ソート情報、プロセス単位の詳細情報、データベース使用率、テーブル・スペース情報、フラグメンテーション、ロック発生情報、SQL情報、エラー情報、パラメータ情報、ASMディスク・グループ情報 など |
Microsoft SQL Server | データベーススペース使用状況、キャッシュヒット率、ネットワークの使用状況、環境設定情報、ロック発生情報、エラー情報、スキャン回数、コンパイル数、物理I/O量、トランザクションログ使用状況、ジョブ実行状況 など | |
HiRDB | バッファ情報(実I/O回数、ヒット率など)、排他資源情報、サーバとクライアントのネットワーク情報、データベーススペース利用状況、HiRDBファイルシステムスペース利用状況、HiRDBサーバ情報 など | |
ERPパッケージ | SAP ERP、SAP S/4HANA、SAP BW/4HANA | 応答時間(レスポンスタイム)、ディスパッチャ待ち時間、データベース依頼時間、ダイアログステップ数、SAPメモリーの使用率、SAPバッファのヒット率、ログインユーザー数、ワークプロセスの稼働状況、システムログ、CCMSアラート など |
Webサーバ | Microsoft Internet Information Services | 各種接続、ファイル転送、各層別転送率、ASPスループット、帯域制限、ワーキングセット、スレッド、プロセッサ、ディスクパラメーター、NotFoundエラー など |
グループウェア | Microsoft Exchange Server | キュー・メッセージ、ユーザーログオン、プライベート・パブリック情報、サーバ・システム情報、プロセッサ、メモリー、プロセス、ディスク・ページファイル、ネットワーク、最大送信者・受信者、インターネットメール接続、未使用メールBOX など |
TPモニタ | uCosminexus OpenTP1 | RPCのコール回数、RPCのコールの応答時間、スケジュール要求回数、バッファ不足によるスケジュール失敗情報、コミット・ロールバック回数、UAPプロセス数、UAP異常終了回数、DAM read/write回数、TAM read/write回数、共有メモリー使用状況、ロック待ち時間、ジャーナルバッファ空き待ち回数 など |
その他 | 任意の性能情報 | 任意の性能情報を監視項目として取り込むことができます。 |
DAM:Direct Access Method
TAM:Table Access Method
UAP:User Application Program