システム運用に役立つ情報を提供システム運用ハック
オブザーバビリティ
2025年10月1日公開
システムに異常が発生した際、担当者に連絡が取れずに対応が遅れることで、重大な問題に発展してしまうことも少なくありません。連絡が取れない場合は、別の連絡先(エスカレーション先)にすばやく通知するようにして、対応遅延を防止する必要があります。
ここでは、統合システム運用管理 JP1のシステム管理でシステムの異常発生を検知した際に、JP1の通報管理の連絡網を利用して通知し、担当者からの応答を確認できなかった場合は、自動的に別の連絡先に通知を行う方法をご紹介します。
【使用するツール】
JP1/Integrated Management 3 または システム管理 JP1 Cloud Service/System Management
通報管理 JP1 Cloud Service/Notification Management(電話通知オプション、または、別契約のTwilioと連携)
通知方法として、「電話」、「メール」、「SMS」、「LINE WORKS」、「Slack」、「Microsoft Teams」を選択可能です。
通知方法として、「電話」、「メール」、「SMS」、「LINE WORKS」、「Slack」、「Microsoft Teams」を選択可能です。
通知方法として、信号灯を点灯させる運用も可能です。利用する場合は、別途信号灯通知プランを契約いただく必要があります。
重大イベントが発行された契機で自動で緊急連絡網への通知を行いたい場合は、システム管理の自動アクション機能を使用します。
通知を行うのに必要なtlscbaseコマンドは、通報管理サービスのWebページのサイドバーにある[コマンド&マニュアル]をクリックしてダウンロードできる設定ファイル「saas_command.zip」の中に含まれています。アクション欄には、展開して任意のフォルダにコピーした「tlscbase.exe」ファイルの絶対パスを指定します。通報管理サービスに接続するために必要な情報は「tlscbase.exe」と一緒に提供される「tlscbase.conf」ファイルに記載します。
通知文を設定する場合は、通知内容を記載した任意のテキストファイルを用意しておき、コマンドラインの引数を追加して設定します。
システムに異常が発生した際は、迅速に対応して影響を最小限に抑えることが重要です。通報管理を利用することで、担当者に連絡が取れない場合でも、別の連絡先にすばやく通知することができ、対応遅延を防止できます。
最後までお読みいただきありがとうございました。