タイトルとURLをコピー
GIGAスクール構想の第一次整備から数年が経過し、端末のリプレイス時期を迎える今、2024年より順次取り組みが開始されているNEXT GIGAもふまえ、Chromebook、Windows端末、Android/iOS搭載端末が混在する学校ICT環境の端末管理に課題をお持ちの県や市の教育委員会、および各学校関係者の皆さまに向けて、JP1/IT Desktop Management 2(以下、JP1/ITDM2)および、JP1の機能をSaaSで提供するJP1 Cloud Service/Endpoint Management(以下、JP1 Cloud Service)を活用した一元管理による解決策をご紹介します。
NEXT GIGAでの学校ICT端末の適正管理を容易にする、JP1/ITDM2やJP1 Cloud Serviceによる効率的な端末管理ツールの導入をぜひご検討ください。
文部科学省のGIGAスクール構想により整備された児童生徒向けの1人1台端末。GIGAスクール構想で導入された端末は、2024年より順次リプレイスの時期を迎えています。
GIGAスクール構想の第2期(NEXT GIGA)では、GIGAスクール構想の第1期で顕在化してきたさまざまな課題をふまえて、GIGAスクール構想で実現した1人1台端末環境をさらに発展させ、個別最適な学びや協働的な学びの充実、校務DXによる教師の働き方改革などを推進するための取り組みが掲げられています。
GIGAスクール構想の推進により、児童生徒1人に1台の端末配備が進み、端末やデバイスの普及率が向上する一方で、爆発的に増えた複数種類の端末やデバイスの管理、搭載OSの管理や更新、そして、教育現場での運用負荷増大など管理面での課題も浮き彫りになっています。
教育現場では、ChromebookやWindows搭載端末、Android OSやiOS搭載デバイスが採用されることが多く、それらの管理に加えて、教職員向けには、指導用以外にも校務用のWindows搭載端末(PC)が配備され、複数台の管理が常態化しているケースも少なくありません。
これら多様な端末が混在する環境は、以下のような課題を生み出しています。
Chromebookの管理はGoogle Workspace、Android OSやiOS搭載デバイスの管理はMicrosoft Intuneなど、異なる管理ツールを使用する必要があり、管理者の負担が増加します。また、端末の種類ごとに管理方法が異なるため、作業の標準化や効率化が難しいという問題もあります。
複数のOSが混在することでセキュリティ対策の統一が難しく、脆弱性が生まれやすくなります。校務DXによるリモートワーク、BYOD(Bring Your Own Device)による個人所有の端末が校内ネットワークに接続されるケースも増加することが予想され、さらにセキュリティリスクが高まる可能性もあります。
端末のセットアップ、アップデート、トラブルシューティングなどに時間がかかり、教職員の本来の業務である教育活動に集中できないという問題も発生しています。
これらの課題は、GIGAスクール構想からNEXT GIGAへと移行する中で、
県や市の教育委員会や学校現場にとって、
ICT環境の効果的な活用を妨げる障壁となりかねません。
日立が提供する端末管理ツール JP1/ITDM2、JP1 Cloud Serviceは、
IT資産管理、セキュリティ管理、配布管理など、
ICT環境の運用に必要な機能を網羅した統合管理ソフトウェアです。
JP1/ITDM2、JP1 Cloud Serviceによるエンドポイント端末管理の主なメリットは、以下の通りです。
県や市の教育委員会が各数十〜数百の学校端末を統合的に管理しつつ、
各学校は校内の担当者が自校の詳細管理を担うという二重構造の管理方法を確立可能
教育委員会は統一性を保ちながら全体を、現場レベルでは自校内の詳細管理が可能に
JP1/ITDM2または、JP1 Cloud Serviceの資産管理機能を活用することで、
教育ICT環境のネットワークに接続するさまざまな端末の情報や状態を一元的に管理することが可能
JP1/ITDM2 または JP1 Cloud Serviceは、Windows、Chromebook、UNIX/Linux、MacやAndroid/iPadを一元的に管理できます。
機能 | Windows Server/ Windows 11 |
Chromebook (GWS連携) |
UNIX/Linux | Mac | Android OS/iPad (Intune連携) |
|
---|---|---|---|---|---|---|
端末管理 | 端末情報管理 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ソフトウェア情報管理 | ○ | GWSで管理 | ○ | ○ | ○ | |
端末へのアクション(ロック、ワイプ) | ー | GWSで管理 | ー | ー | ○ | |
資産管理 | ハードウェア資産管理 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ソフトウェアライセンス管理 | ○ | GWSで管理 | ○ | ○ | Intuneで管理 | |
契約情報の管理 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
セキュリティ管理 | セキュリティ判定、対策 | ○ | GWSで管理 | ー | △ | Intuneで管理 |
配布管理 | インストール、アンインストール | ○ | GWSで管理 | ○ | ○ | Intuneで管理 |
イベント | 端末発見イベントなど | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
レポート | OS集計レポートなど | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
(凡例)○:JP1で管理可能 △:JP1で一部管理可能 ー:非サポート
Windows品質更新プログラムなどのセキュリティ対策状況、
不要なソフトウェアのインストールやソフトウェアライセンス違反がないかを効率よく把握できます。
対策が必要な端末に対して、メッセージを送付することもできます。
サポート契約やレンタル契約、リース契約などの契約情報を登録、それぞれの資産情報と対応付けて管理
満了日が近づいている契約情報を前もって把握できるため、期限満了前に適切な対応が可能
さらに、JP1 Cloud Serviceのラインアップのひとつである、運用統合 JP1 Cloud Service/Operations Integrationを活用することで、端末の新規申請や学校ICTネットワークへの接続申請、旧端末の返却申請など、複数の学校や教育委員会でやり取りされる申請-承認業務の効率向上を実現できます。
JP1は、導入および定着化の支援、サポートが充実!安心してご利用いただけます。
NEXT GIGAに向けた端末管理でお困りの方は、
ぜひJP1/ITDM2または JP1 Cloud Serviceの導入をご検討ください。