ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

場所に関係なく確かな情報を
オーエスジーが実現した「海外拠点と本社のデータ連携」 ASTERIA WarpとJP1の魅力

グローバル拠点のデータ連携に必須のEAIツールをリプレース 決め手は

愛知県に本社を置く工業用切削工具メーカーのオーエスジーは、製造や販売、技術サポート部門を33カ国に展開するグローバル企業だ。同社はM&Aなどを通してグローバル経営に取り組んでいるが、本社と現地拠点のデータ連携に課題があったという。

同社は、現地子会社固有の基幹システムから取り出したデータを海外ベンダー製のEAI(Enterprise Application Integration)ツールを使って変換し、日立製作所(以下、日立)の統合システム運用管理ソフトウェア「JP1」で本社の基幹システムに取り込んでいた。

グローバルで共通のERP(Enterprise Resource Planning)を導入し、統合基盤で海外拠点とデータを連携させる方法もあったが、同社は現地法人に最適化されたシステムを利用することを尊重し、基幹システムの統合には取り組んでいない。基幹システムの統合には大規模な投資と長期間にわたる開発が必要になる場合が多く、統合効果が出るまでにかなりの時間を要するという理由もある。

山岡久将氏

オーエスジーの山岡久将氏

オーエスジーの山岡久将氏(IT戦略部 カスタマーバリューグループ カスタマーサポートチーム 係長)は、グローバルでのデータ連携でEAIツールが不可欠な理由を次のように語る。

「買収した海外のグループ企業は現地のビジネスに合わせたシステムを導入しており、独自のERPや販売管理システムを使っています。そのため現地から出てくるデータはふぞろいで、ファイル形式や言語にも違いがあります。国によっては説明や商品名が非常に長い場合もあり、その変換や文字数調整にEAIツールは不可欠です」

日本からの製品出荷のデータは、社内で出荷を指示して物流会社にデータを送る際にEAIツールで各社のフォーマットに変換して送っていた。

オーエスジーは、この海外製EAIツールがサーバOSのバージョンアップに対応していなかったことから変更を検討し始めた。山岡氏によれば、従来のツールは「操作性が悪く、画面の意味することが分かりにくいこと」「日本製のシステム管理ツールであるJP1との効果的な連携が難しかったこと」などの課題を抱えており、新システムではこれらの解決が要件に入っていた。

北川浩章氏

オーエスジーの北川浩章氏

システム部門で開発を担当する北川浩章氏(IT戦略部 カスタマーバリューグループ カスタマーサポートチーム 主任補)は、従来のEAIツールの課題として「開発した連携フローがテスト機と本番機で同期できなかった」ことも挙げる。

「テスト環境で構築したシステムを本番環境に移行する方法がなく、全く同じ内容を本番機に手入力しなければなりませんでした。作業の負担はもちろん、動かすまで本番機に正しく入力できたかどうかが分からないため、毎回緊張してシステムを開発していました」(北川氏)

従来のEAIツールは情報提供などをはじめ、提供元からのサポートも十分でなかった。

「他社事例などの情報も全くなく、手掛かりがないままこれから先も使っていくことに不安を感じていました。そこで別のEAIツールに切り替えることを決めました」(山岡氏)

検討すべきは「使いやすさ」と「サポートの的確さ」

オーエスジーはいくつかのEAIツールを比較し、アステリアの「ASTERIA Warp」の導入を決めた。その理由を山岡氏は次のように語る。

「特にこだわったのが使いやすさです。テストした他のシステムは、ユーザーインタフェース(UI)が分かりにくく、連携の設定も難しく感じました。それに対してASTERIA Warpはシンプルかつ分かりやすく、“直感的”に使えました。すぐに『これにしたい』と思いました」

ASTERIA Warpであれば、従来の海外製EAIツールの4分の1程度のコストで運用できることに加え、豊富なナレッジを持っているのも魅力だ。

花野 智氏

日立ソリューションズの花野 智氏

「検討時にアステリアのオフィスを訪ねたのですが、細かい質問をするとすぐに的確な返答が返ってきました。これはかなりノウハウがたまっていると感じました」(山岡氏)

ASTERIA Warpの導入をサポートした日立ソリューションズの花野 智氏(産業イノベーション事業部 グローバル本部 第2部 第1グループ 技師)は「JP1の操作性に慣れているお客さまの開発しやすさや使いやすさを重視し、ASTERIA Warpを提案し、採用に至りました」と話す。

フロー開発を支援するソリューションが豊富

オーエスジーで稼働している連携フローは700本を超えており、サーバOSの更新にも時間を要していた。課題解決に向けて開発には一刻の猶予もなかったが、ASTERIA Warpの導入に当たっては、日立ソリューションズのエンジニアがオーエスジーに約半年間常駐してオーエスジーの情報システム部のメンバーにASTERIA Warpの設定に必要なトレーニングなどを行った。

「ASTERIA Warpをどう使えばいいのか、全く分からないところからスタートしました。大量のフローを限られた時間で作らなければならないため、臨時スタッフを採用して開発に取り組みました」(山岡氏)
臨時スタッフの中には開発経験の乏しいメンバーも参画したが、日立ソリューションズのトレーニングメニューに従うことで急速に開発のスキルを向上させ、最終的には“エキスパート”といえるほどに上達した。ASTERIA Warpの開発環境はそれほど分かりやすい。

「ASTERIA WarpのUIは、開発経験を積んだ従業員はもちろん、IT初心者が見ても『分かりやすい』と感じると思います。直感的に操作できる“とっつきやすい”デザインです」(山岡氏)

花野氏は「JP1は重厚長大なシステム同士の接続も可能にします。運用管理の信頼性を最優先に設計されています。対して、ASTERIA Warpは開発を簡単に進められる開発支援機能が豊富にあり、ノーコードかつシンプルな操作で高速開発できる先進的なUIを持っています。双方の特徴を生かすことで、適材適所の開発が可能です」と語る。

ともに高いシェアを誇る「JP1」と「ASTERIA Warp」を連携させるメリットとは

企業は「JP1/Automatic Job Management System 3」(以下、JP1/AJS3)を使うことで、クラウドサービスを含めた複数のシステムの業務を順序通りに実行させたり、実行結果によってその後の処理を自動的に選択して実行したりできる。それによって、複雑に連携するシステムの業務全体を制御可能だ。ただし、システムやサービス間のデータ連携を含めた処理の自動化までを行うには、専用のデータ連携機能が必要となる。


JP1/AJS3による業務実行イメージ(出典:日立製作所の提供資料)

一方、ASTERIA Warpは社内のシステムやクラウドサービス間で容易にデータ連携を実現するが、複数のサーバ間を横断し各サーバのジョブ制御を実装するような要件のためには、JP1のような運用管理ソフトが必要となる。JP1/AJS3とASTERIA Warpを連携させることで、社内システムやクラウドサービス間でのデータ連携が簡素化され、システムをまたいだ処理の制御を実現できる。


JP1/AJS3とASTERIA Warp連携でできること(出典:日立製作所の提供資料)

JP1/AJS3とASTERIA Warpの連携で得られるメリットは以下の通りだ。

処理の監視

ASTERIA Warpで制御しているシステムやサービスにおいて、データや接続先DBに異常が発生した場合も、他の処理と合わせてJP1/AJS3で一元的に検知する。また、JP1/AJS3の遅延監視機能により、想定時間内に処理が開始、終了しない場合の通知も可能だ。

障害時の再実行判断

処理の途中でサーバが再起動した場合などに、『どこまで処理が動いていたか』『どこから再実行すべきか』を早期に判断できる。

システム全体での制御

JP1/AJS3でシステム全体の処理把握や前処理、後処理の実行が可能だ。また、JP1/AJS3でクラウドサービス上のジョブやAIなどの各種サービスの制御もできる。

JP1/AJS3×ASTERIA Warp連携のシステム例(出典:日立製作所の提供資料)

クラウドサービスとのデータ連携も視野に

山岡氏はASTERIA Warpについて「設定のしやすさや画面の分かりやすさなど、当初希望していた要件をクリアしています。コストも低く抑えられ、移行もスムーズでした」と評価する。

北川氏は「JP1とASTERIA Warpを組み合わせることで、業務を格段にしやすくなりました。特に、エラーハンドリングについて大きな改善がありました」と話す。

「データ連携のエラーが発生した際、従来は『誰がレコードを入力したか』を手作業で確認し連絡をする必要がありました。ASTERIA Warpでは、エラーレコードの中にある入力者のメールアドレスへ修正指示を自動発信するフローを実装できました。これは大きな改善です」(北川氏)

EAIツールをリプレースしたオーエスジーは今後、社内に残っている古いデータ連携ツールのASTERIA Warpへの載せ替えやクラウドサービスと基幹システムのデータを連携させた業務の自動化も検討している。

山岡氏は海外赴任の経験から「日本本社と海外拠点の情報格差を解消することが今後の重要課題です」と語る。オーエスジーの本社には世界から情報が集まってくるが、情報の粒度やタイミングにはばらつきがあるため、事業戦略を立てる際には個別の確認が必要だ。

「海外赴任中は、日本からの情報も日本に送る情報も内容が不十分だと感じていました。とはいえ、一気に基幹システムを統合するのも難しいのが現実です。そのため、EAIツールによるデータ連携は今後も重要な役割を担います。現地と本社の情報の粒度をそろえ、グループ全体が同じ尺度で議論できる環境を整えることは本社の情報システム部門の責務であり、そのため効率的にデータ連携を行えるASTERIA Warpは不可欠なツールです」(山岡氏)

北川氏は開発者の立場で、エラーハンドリングをさらに改善したいと語る。オーエスジーには、ASTERIA Warp以外にも古くから使われているデータ連携ツールがある。そのシステムがエラーを起こした際に、何が起きたかを明確に把握することが困難なときがあるという。

「古い環境を全てASTERIA Warpに移行して、JP1で業務プロセスを動かしたいと思っています。現在はエラー通知の処理を外注していますが、多くの通知は対応しなくてよいものです。ASTERIA Warpでそうしたエラーを精査して無駄なコストを抑えたいと考えています」(北川氏)

海外拠点とのデータ連携を目的に進められたEAIツール導入とクラウドサービスを含めてシステムをまたぐ処理制御が可能なJP1/AJS3との連携が、オーエスジーの本社機能のさらなる強化につながっている。

特記事項