マイナンバーの導入にあたっては、さまざまな行政手続きにおいて特定個人情報を扱うことになるため、これまで以上の強固なセキュリティ対策が必要です。
2015年11月に総務省・自治体情報セキュリティ対策検討チームから発表された報告書においても、個人番号利用事務について、外部ネットワークからの切り離しに加え、業務端末を利用する際の認証方法など、ハードウェアへのセキュリティ強化を行うよう公表されました。日立では、お客さまのセキュリティ対策をご支援するソリューションをご提供します。
個人番号を扱う業務で使用する端末には、ID・パスワードの他にもうひとつ認証要素を導入し、二要素認証とすることで安全性を高めることができます。この認証要素としてはICカードや生体情報が考えられますが、日立では、偽造されにくく、紛失や盗難の危険性が低い指静脈認証をご提案します。
ID・パスワードのみの一要素認証に比べ、ID・パスワードの他にもうひとつ認証方法を導入し、二要素認証とすることで安全性をより高めることができます。
一要素(ID・パスワード)認証 | 二要素認証 |
---|---|
ID・パスワードが漏えいした場合、個人情が報漏えいする恐れあり | ID・パスワードが漏えいした場合でも個人情報漏えいの危険性が低い |
ID・パスワードを共用した場合、悪意のある職員が個人情報を持ち出した際に利用者の特定ができない | 本人しか持ち得ない認証手段を組み合わせて認証を行うことで、利用者が特定でき、万が一の情報漏えい時にも追跡が可能 |
指静脈認証とは、日立製作所が開発した、光(近赤外光)を指に透過させて得られる静脈パターンの画像によって個人を識別する認証技術です。指をかざすだけの簡単な操作で、確実でスピーディな本人確認が行えます。
本人確認を行う際、ICカードなどの物理認証では複数人での共同利用が可能なため、正確な個人認証とは言えません。また、盗難や偽造、紛失などのリスクもあります。確実に個人を認証するためには、体の特徴を使う生体認証がおすすめです。中でも指静脈認証は、指紋認証に比べて、体内の情報なので偽造が困難であったり、乾燥や湿気、傷など、指の表面の状態に依存して認証できないケースが少ないというメリットがあります。
指静脈認証 | 指紋認証 | ICカード認証 | |
---|---|---|---|
安全性 |
偽造が困難 |
偽造の恐れあり |
共同利用やなりすましが可能 |
利便性 |
|
指紋が鮮明ではないケースあり |
|
導入・保守コスト |
|
|
|
日立の指静脈認証はすでに2,500団体、33万台(*4)の豊富な導入実績があります。
全国の自治体においても多数ご活用いただいており、安心して導入していただけます。
個人番号利用事務においては、USBメモリなど外部記憶媒体を使った情報の持ち出しが原則禁止となります。日立の情報漏えい防止ソリューションでは、外部媒体への出力操作をすべて管理。持ち出しを禁止することはもちろん、ユーザーの権限に合わせた個別設定もできるため、やむを得ず外部媒体を利用する必要がある場合にも柔軟に対応できます。