![]() ![]() ![]() ![]() |
一般的なご注意
![]()
修理・改造・分解自分で修理や改造・分解をしないでください。火災や感電、やけどの原因になります。
装置内部への異物の混入通気孔などから内部にクリップや虫ピンなどの金属類や燃えやすい物などを入れないでください。そのまま使用すると、感電や火災の原因になります。
落下などによる衝撃落下させたり、ぶつけたりするなど過大な衝撃を与えないでください。内部に変形や劣化が生じ、そのまま使用すると、感電や火災の原因になります。
装置上に物を置く花びん、植木鉢など水の入った容器や虫ピン、クリップなどの小さな金属物を置かないでください。内部に入った場合、そのまま使用すると、感電や発煙、発火の原因になります。
セキュリティPCの電源OFFについてセキュリティPCの電源を切っても、一部の回路には通電されています。休暇や旅行など長期間ご使用にならないときは、必ず電源プラグをコンセントから抜いてください。万一、部品破損時には発煙、発火の原因になります。
接続端子への接触USBコネクターなどの接続端子に手や金属で触れたり、針金などの異物を挿入したりしないでください。金属片のある場所に置かないでください。発煙したり接触不良などにより故障の原因になります。
電源プラグの接触不良やトラッキング電源プラグは次のようにしないと、トラッキングの発生や接触不良で過熱し、火災の原因になります。・ 電源プラグは、根元までしっかり差し込 む・ 電源プラグは、ほこりや水滴が付着して いないことを確認し、差し込む。付着し ている場合は、乾いた布などで拭き取っ てから、差し込む・ グラグラしないコンセントを使用する
電源プラグの抜き差し・ 電源プラグをコンセントに差し込むとき、 または抜くときは必ず電源プラグを持っ て行ってください。電源コード部分を 引っ張るとコードの一部が断線してその 部分が過熱し、火災の原因になります。・ 休暇や旅行などで長期間ご使用にならな いときは、電源プラグをコンセントから 抜いてください。使用していないときも 通電しているため、万一、部品破損時に は火災の原因になります。・ 電源プラグをコンセントから抜き差しす るときは、乾いた手で行ってください。 濡れた手で行うと感電の原因になります。![]()
目的以外の使用踏み台やブックエンドなど、セキュリティPC本来の目的以外に使用しないでください。壊れたり、倒れたりし、けがや故障の原因になります。![]()
静電気についてセキュリティPCや内蔵周辺機器は精密機器です。わずかな静電気も故障の原因になります。あらかじめ金属に触れるなどして、体から静電気を逃がしておいてください。
![]() ![]() ![]() ![]() |