| HITACHI HOME | UP | SEARCH | HITACHI

このニュースリリース記載の情報(製品価格、製品仕様、サービスの内容、発売日、お問い合わせ先、URL等)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更され、検索日と情報が異なる可能性もありますので、あらかじめご了承ください。なお、最新のお問い合わせ先は、お問い合わせ一覧をご覧下さい。

                                                  平成9年2月17日

デジタルセルラ規格GSM/EGSM用高周波信号処理部の                  信号処理1チップICを製品化

−高集積化により、システムの小型化、低コスト化を実現するとともに、  オフセットPLL方式採用などにより、GSM/EGSM規格に容易に対応可能−

 日立製作所は、このたびデジタルセルラ規格GSM/EGSM(注1)用RF部(注2)の送受信 信号処理を1チップで実現する高集積IC「HD155101F」を製品化し、平成9年3月 からサンプル出荷します。  本製品は、送信側の送信周波数変換にオフセットPLL(注3)方式を採用することで、 帯域外雑音の低減を実現し、雑音対策用のシステムや部品を不要にできます。また、 受信側も-110〜-15dBmと広範囲な入力信号範囲での受信を可能とするため、中間周 波増幅回路の利得(ゲイン)を-30〜50dBの広い範囲でリニア制御可能とするなど、 GSM/EGSM規格に対応した様々な回路設計を行っています。このため、GSM/EGSM用 RF部のシステム設計を容易にするとともに、システムの小型化、低コスト化が図れ ます。  GSMはヨーロッパを中心に開発、構築されたデジタルセルラシステムで、アジアや 中近東、アフリカなど世界各地で導入されており、すでに3,000万人が加入する 大きな市場となっています。  また、携帯電話にはさらなる小型・軽量化、使用時間の長時間化が要求されてお り、採用される電子部品も高集積化、実装面積の低減化、低コスト化が要求されて います。さらに、GSM/EGSMは、800MHz/900MHz帯の高周波なため、RF部には送信信 号の雑音対策や、受信信号を効率良くベースバンド部(注4)へ送るためのシステム設 計が必要であり、高集積化とともにGSM/EGSM規格をより容易に実現できるICが望ま れています。  当社はこのようなニーズに対応し、英国のGSMのシステムコンサルタント会社 「The Technology Partnership社(TTP社)」と共同で、GSM/EGSM用RF部の送受信 信号処理1チップICを開発しました。  本製品は、本年2月6日から米国で開催された「国際固体素子回路会議 (ISSCC '97)」で学会発表したGSM/EGSM用RF部の送信および受信側に関する技術を 用いた高集積ICであり、当社初のGSM/EGSM用RF部の信号処理1チップICとして、シ ステムの小型化、低コスト化へのソリューションを提供します。  本製品は、0.6ミクロンBiCMOSプロセスを採用し、RF部の大半の機能を内蔵し た1チップICです。送信部は直交変調回路、オフセットPLL方式の周波数変換回路、 分周回路を、受信部は1stミキサ、2ndミキサ、AGC(注5)アンプ、直交復調回路を内 蔵しています。さらに、低雑音増幅器(LNA)用の負帰還バイアス回路も内蔵してお り、安定なLNA回路が簡単に構成できます。そのため、本製品にPLL、パワーアンプ などわずかな部品を付けるだけで、高周波アナログ部のすべての機能を実現できま す。  送信側は、周波数変換にVCO(注6)出力を直接用いるオフセットPLL方式を採用し、 帯域外雑音の低減を実現しました。従来のミキシングによる周波数変換では、帯域 外雑音が発生し、これを除去するためのSAWフィルタ(注7)とデュプレクサ(注8)が 必要でしたが、これらが不要となることで部品点数の削減とフィルター挿入による パワー損失を防ぐことができます。また、帯域外雑音低減により、EGSM規格にも容 易に対応可能です。  さらに、従来方式ではミキシング後に発生するAM(注9)波形によって、パワーアン プ段でAM to AM変換歪みなどの信号の歪みが発生しましたが、本方式ではVCO出力 を直接出力信号に用いるため、出力信号レベルが常に一定であり、歪み対策の必要 がなく、容易にGSM規格に対応できます。  受信側では、AGCアンプのゲインが、0.15〜2.3Vの利得制御電圧設定時に-30〜 50dBの広範囲でリニア制御できるなど、連続的なゲインの設定が可能です。また、 AGCアンプはダイナミックレンジを考慮し、アッテネータの減衰量と増幅器のゲイン を同時にコントロールすることで、ゲイン50dB時のNFは10.4dBtyp、ゲイン-30dB 時のコンプレッションポイント(注10)は-17dBmtypを実現します。これにより、 -110〜-15dBmの広範囲な入力信号範囲での受信が可能となります。さらに、LNA用 の負帰還バイアス回路を内蔵するなど、システムの部品点数削減を図っています。  動作電圧は2.7〜3.6Vと低電圧であり、送信時は31mA、受信時は34mA、パワーセ ーブ時は1マイクロA以下という低消費電力設計になってます。  パッケージは小型化実装可能なLQFP-48を採用しており、実装面積の低減を実現 します。  また、本製品はPCN規格(注11)への技術展開も考慮して設計されており、PCN用IC を同一パッケージ、同一ピン配置で開発中です。今後は、この技術を基にAMPS、 CDMA、PDCなどの他システムへ展開を図っていきます。 (注1)GSM:Global System for Mobile Communicationsの略。 ヨーロッパの800/900MHz帯デジタルセルラ電話システム。    EGSM:Extended GSMの略。GSMの無線周波数帯域は受信935〜960MHz、送信 890〜915MHzであるが、EGSMでは受信925〜960MHz、送信880〜915MHz と拡張した仕様となっている。 (注2)RF部:RF はRadio Frequencyの略。高周波信号を処理する部分。 (注3)PLL:Phase Locked Loopの略。周波数の位相を同期させるループ回路を構 成することにより、任意の周波数を発振させる回路技術、及びその回路。 (注4)ベースバンド部:音声信号のAD / DA変換、マンマシンインタフェース、送 受信信号のチャネル、タイミングなど、CODEC処理やシス テム制御を行うデジタル信号処理部分。 (注5)AGC:Automatic Gain Controlの略。自動利得制御。 (注6)VCO:Voltage Controlled Oscillatorの略。入力制御電圧に従って、出力 の周波数が変動する発振器。      無線回路の品質を左右する重要な部品のひとつ。 (注7)SAWフィルタ:Surface Acoustic Wave フィルタの略。圧電体の表面を伝わ る表面弾性波を利用したフィルタ。 共振周波数とその近傍を通過帯域とするフィルタを実現する。 (注8)デュプレクサ:分波器。受信周波数用と送信周波数用の二つのフィルタを内 蔵し、相互に分離する目的を果たす。       スイッチ付きのものもある。 (注9)AM:Amplitude Modulationの略。振幅変調。 (注10)コンプレッションポイント:回路の入力レベルを増加していき出力飽和が起 こり、出力レベルが増加しなくなる点。通常入出力の理想直線から1dBレス ポンスが低下した点を言う。 (注11)PCN:Personal Communications Networkの略。GSMシステムの高周波版。 <応用製品例> ●デジタルセルラシステム(GSM等) ●各種移動体通信システム <価 格> 製 品 名 サンプル価格(円) HD155101F 1,200 <TTP社について>  The Technology Partnership社(TTP社)は、英国ケンブリッジにおいて、ソフト /ハードを含めた商品開発や製造、検査の全体に対するコンサルタントをワールド ワイドで行っている会社です。GSMシステム開発では、ワールドワイドでコンサルタ ントを手がけ、数多くの実績があります。                               以 上


All Rights Reserved, Copyright (C) 1997, Hitachi, Ltd.
WRITTEN BY Secretary's Office