グローバル・ナビゲーションをスキップ ホーム 製品 ・ サービス 日立について |お問い合わせ|ニュースリリース|Global Sites|グローバル・ナビゲーションここまで Japan Site

ページタイトル:ニュースリリース
本文ここから
印刷される方はこちらをご覧ください(PDF形式、15Kbyte)
2003年7月1日
松下電器産業株式会社
ソニー株式会社
株式会社 日立製作所
日本電気株式会社
ロイヤルフィリップスエレクトロニクス
サムスン電子株式会社
シャープ株式会社
株式会社 東芝
コンシューマエレクトロニクス(CE)機器企業8社が、“CE Linuxフォーラム”を設立
LinuxのCE機器向け機能の強化と普及促進を目指す
松下電器産業株式会社、ソニー株式会社、株式会社 日立製作所、日本電気株式会社、ロイヤルフィリップスエレクトロニクス、サムスン電子株式会社、シャープ株式会社、株式会社 東芝の日韓欧のCE機器企業8社は、オーディオ・ビジュアル製品や携帯電話等のCE機器向けにLinux[*1]の強化に向けた機能検討とその普及促進を行う"CE[*2] Linuxフォーラム(CELF)"を設立しました。

 CELFでは、CE機器に利用する際に必要とされる様々な要求項目を定め、それに対応したLinuxの強化を進めることでデジタル家電向けOSとしての利用促進を目指します。

 Linuxは、既にパソコンやネットワークサーバなどの様々な機器で利用が進んでおり、また一部CE機器でも搭載がはじまっています。昨年12月18日には、CE機器向けLinuxの開発およびCE機器への利用に向けたLinuxの機能強化と発展を目的とするフォーラム設立準備の発表が行われ、これまで各社はその準備を進めてまいりました。また、Linuxの産業界でのリーダであるIBMも近い将来CELFに積極的に参画する予定です。

CELFでは、CE機器向けOSとして求められる以下の要求項目等について高度化を図ります。
  1. 起動時間・終了までの時間の短縮
  2. 応答時間などのリアルタイム性の向上
  3. 必要とされるメモリー容量の削減
  4. 低消費電力化

  また、CELFでは、「CE機器向けLinuxに要求される様々な仕様・項目の定義付け」、「オープンソースプロジェクトやコミュニティとの連携、コンセンサス作り」および「業界に向けたCE機器向けLinuxの普及促進活動」を行います。

なお、フォーラムへの入会や登録メンバー、フォーラムでの成果などは、
順次、 CELFのホームページ「http://www.celinuxforum.org」に掲載される予定です。

お断り:本リリースは参考のためのものであり、英語によるものが正文となっております。

[*1]Linux 1991年に当時ヘルシンキ大学の大学院生であったLinus Torvalds氏によって開発されたPOSIX互換のオープンソースのOS。ソースコードがGPLのもとで公開されており、世界中に存在するボランティアベースの開発者たちによって機能拡張や保守が行われ続けている。
[*2]CE Consumer Electronics
Linuxは、米国およびその他の地域におけるLinus Torvalds氏の登録商標です。


[ご参考]
"CE Linuxフォーラム事務局"
電話番号:1-408-955-4941
E-mail:office@celinuxforum.org

以上
このニュースリリースに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。発表日以降に変更される場合もありますので、あらかじめご了承ください。
アクロバット・リーダーのダウンロードページ PDF形式のファイルをご覧になるにはAdobe Systems Incorporated
(アドビシステムズ社)のAdobe(R) Acrobat(R) Readerが必要です。
本文ここまで
日立トップページへ
検索 by Google
ここからローカル・ナビゲーション
ニュースリリース一覧
経営
決算
コメント
人事
研究開発
半導体・ディスプレイデバイス
情報通信
電力・産業システム
計測器・半導体製造装置
デジタルメディア
白物家電
新規事業ほか
ローカル・ナビゲーションここまで
ページトップへ
ここからフッタ |サイトマップ|サイトの利用条件|個人情報保護ポリシー| © Hitachi, Ltd. 1994, 2003. All rights reserved.フッタここまで