| HITACHI HOME | UP | SEARCH | #
News Release CORPORATE PROFILES

このニュースリリース記載の情報(製品価格、製品仕様、サービスの内容、発売日、お問い合わせ先、URL等)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更され、検索日と情報が異なる可能性もありますので、あらかじめご了承ください。なお、最新のお問い合わせ先は、 お問い合わせ一覧をご覧下さい。



平成12年11月6日
デジタルメモリープレーヤー「HDM−MP1」及び
MDコンポシステム「AX−F100」を新発売
#
  日立製作所 デジタルメディアグループ(グループ長&CEO:藤森 好則)は、パソコンを使って、
CDやインターネットによる音楽配信からの音楽データを記録し、音楽が楽しめる携帯型のデジタ
ルメモリープレーヤー「HDM−MP1」を12月11日から発売します。「HDM−MP1」では
記録メディアとして、汎用性の高い半導体メモリーであるマルチメディアカードを採用しています。
  あわせて、CDレシーバー/MDデッキがセパレート構成のMDコンポシステム「AX−F100」
を11月20日から発売します。
■ 価格・発売時期
品名型式メーカー希望
小売価格
発売日当初
販売台数
デジタルメモリープレーヤHDM−MP137,000円12月11日2,000台
MDコンポシステムAX−F100オープン11月20日2,000台
  近年、パソコンの普及/高機能化、パソコンとAV機器との接続/連携により、パソコンで音楽
や映像を楽しむような環境が整ってきています。またインターネットが拡大し、インターネットで
入手した音楽データをパソコンで楽しむことが急速に広まってきています。これにともないこれら
のパソコンに取り込んだ音楽を、どこでも自由に楽しめる携帯型のデジタルメモリープレーヤーが
注目されており、デジタルメモリープレーヤーの日本市場は今年度約30万台の需要が見込まれて
います。
  デジタルメモリープレーヤー「HDM−MP1」は、音楽データ記録時に高音質を実現する音声
圧縮方式「AAC」※1を採用、またパソコンやインターネットで普及している音声圧縮方式
「MP3」※2の音楽データも「HDM−MP1」に記録し再生することが可能です。
  またインターネットからの入手などデジタル化された音楽データについて違法コピー/不正流通
による著作権侵害が懸念されておりますが、今回商品化するデジタルメモリープレーヤー「HDM
−MP1」では、SDMI(Secure Digital Music Initiative)※3に準拠する「セキュア・ポータ
ブル・プレーヤー・プラットフォーム(SP3)」※4を採用しています。

  今年度のセットステレオは、300万台の需要が見込まれており、MD搭載タイプは約8割を占
めるようになりました。日立では8月にMDコンポシステム「AX−F300」を発売しており、
このたび同シリーズとして「AX−F100」を発売しラインナップの充実を図って参ります。
[主な仕様]
●デジタルメモリプレーヤー「HDM−MP1」  <本体>
型式HDM−MP1
対応圧縮方式MP3、AAC
周波数特性20Hz〜20,000Hz
S/N比80dB以上(EIAJ)
パソコンインターフェースUSB接続
液晶表示6×7ドット6文字(英数)、7セグメント文字×3
記録メディアマルチメディアカード(MMC)
端子ヘッドホン端子(ステレオミニ×1)USB端子×1
連続再生時間アルカリ乾電池:約5時間、
ニッケル水素充電池:約4時間(充電約3時間)
電源単4×1(アルカリ乾電池またはニッケル水素充電池)、
またはACアダプタ
ヘッドホン出力5mW+5mW
外形寸法幅38.6×高さ83.5×奥行25.4mm
質量約58g(電池、マルチメディアカード含む)
付属品USBケーブル、単4ニッケル水素充電池、
ACアダプター、32MBマルチメディアカード(MMC)
インナー型ヘッドホン、ヘッドホン延長ケーブル、
Windows®98用ソフトウェア(CD-ROM)、ケース、
ストラップ

 <ソフトウエア仕様/必要動作環境>
ソフトウエアLiquid Player for Hitachi
機能CDリッピング機能(AACエンコード)、
パソコンでの再生機能、
本機へのデータダウンロード(USB経由)など
必要動作環境
適応パソコンIBM PC/AT互換機
OS日本語版Microsoft Windows ®Millennium Edition
日本語版Microsoft Windows® 98/Windows® 98 Second Edition
(Windows® 95/3.1からWindows® 98へのアップグレード環境での動作保証はいたしません。)
CPUMMXテクノロジーPentium233MHz相当以上
RAM32MB以上
ハードディスクの空き容量50MB以上
 (音楽データ扱い量に比例して空き容量が必要です。)
サウンド機能Windows®互換の16ビットをサポートしていること
USBポート標準搭載
出力スピーカーまたはヘッドホン
CD-ROMドライブ音楽CDのデジタルデータ抽出機能をサポート
グラフィック機能640×480ドット、256色以上
(800×600ドット、65536色以上を推奨)
インターネット接続28.8kbps以上のモデム
WebブラウザMicrosoft® Internet Explorerの最新バージョン

(ご注意)
上記のシステム構成を有するすべてのパソコンでの動作を保証するものではありません。

●MDコンポシステム「AX−F100」  
項目内容
MD部演奏方法プログラム演奏(最大35曲)、ランダム演奏、リピート演奏
、ダイレクト選曲、スキップ選曲
編集機能ディスク・トラックネーム機能、ムーブ・デバイド・コンバイン・イレース機能、プログラムムーブ機能、アンドゥ機能
CD部演奏方法プログラム演奏(最大30曲)、ランダム演奏、リピート演奏、
ダイレクト選曲、スキップ選曲
チューナー部受信バンドFMステレオ・AMモノラル
受信方式デジタルシンセサイザー方式
プリセット選局40局
アンプ部実用最大出力30W+30W
トーンコントロール4パターンプリセットイコライザ
本体部タイマー機能予約時刻に自動的に録音/再生、スリープ機能
消費電力74W(待機時消費電力0.8W)
外形寸法CDレシーバー部
210(幅)×120(高さ)×325(奥行)mm
MD部
210(幅)×96.5(高さ)×320(奥行)mm
スピーカー部(1本)
150(幅)×275(高さ)×227(奥行)mm
質量CDレシーバー部  4.4kg
MD部     2.6kg
スピーカー部  2.9kg(1本)
[他社商標注記]
• IBMおよびPC/ATは米国International Business Machines Corporationの登録商標です。 
• Microsoft、Windows®は米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における
      登録商標です。 
• MMXおよびPentiumはIntel Corporation®の商標または登録商標です。 
• Liquid AudioおよびLiquid Playerは米国 Liquid Audio社の登録商標です。 
• その他記載のシステム名、製品名は一般に各開発メーカーの登録商標あるいは商標です。

※1 AAC(MPEG-2/Advanced Audio Coding)
  ISO(国際標準化機構)のワーキンググループであるMPEGが1997年に制定した音声情報圧
    縮の国際規格「MPEG-2/Advanced Audio Coding(ISO/IEC標準13818-7)」です。圧縮率、
    音質ともMP3同等以上の性能があります。BSデジタル放送の音楽圧縮技術として採用さ
    れる予定です。

※2 MP3(MPEG-1/Audio Layer3)
  ISO(国際標準化機構)のワーキンググループであるMPEGが1992年に制定した音声情報圧縮
  の国際規格「MPEG-1/Audio Layer3(ISO/IEC標準1172-3)」です。
 
※3 SDMI(Secure Digital Music Initiative)
  デジタル音楽の流通を不法コピーから守る技術仕様を取りまとめるために、1999年2月
    に発足した団体でRIAA(米国レコード産業協会)が提唱して、コンテンツホルダーを始め、
    ハード、ソフト、システム関連会社を含め、200社以上が参加しています。
    既に、再生ポータブルプレーヤに関する技術仕様を定めた「SDMI Portable Device 
    Specification Part1 Version1.0」を公表しています。
  
関連ホームページURL:http://www.sdmi.org/

※4 セキュア・ポータブル・プレーヤー・プラットフォーム(SP3)
     リキッドオーディオ社により開発された、デジタル音楽配信の不正コピー防止機能をポー
     タブルプレーヤで実現するための技術です。



                                
                                                                             以上




top of this page

WRITTEN BY Corporate Communications Division
(C) Hitachi, Ltd. 2000. All rights reserved.