

大学で学んだ法律知識を活かした仕事に就きたいと考え、企業の法務関連部門で働くことを希望していました。日立はその名前に親しみのある企業でしたので興味を持ち、先輩社員のお話を聞くうちに雰囲気のいい会社だと感じて、入社を決めました。

知的財産本部は、日立グループにおける知的財産権全般(特許権、意匠権、商標権、著作権、営業秘密など)に関連する活動をサポートする部署です。大まかにいうと法律面の支援と技術面の支援に分けられますが、私は主に前者を担当する知財ビジネス法務本部において、広く知的財産権に関するアドバイスや契約書の作成を行ったり、他社などとの交渉を担当したりしています。また事業再編案件(例えば、日立と他の企業との合弁会社設立など)における知財面のサポートも行っており、私個人としては、近年はこちらの業務の比重が高くなっています。

必ずしも定まった一つの正解(答え)があるわけではなく、知識と経験を活用して、交渉方針の企画立案や契約文言の作成などにおいて試行錯誤する、というところにやりがいを感じます。
また案件を通じて実際のビジネスを身近に感じられる点が、企業内の法務関連部門ならではのところかと思います。その他、日立のグローバルなビジネス展開に応じて、知財に関する仕事もグローバルであること、また交渉などを通じてさまざまな方とコミュニケーションできる点も魅力の一つかと思います。

前述した仕事の面白さ・醍醐味は、また同時に、仕事で苦労する点でもあります。知財の専門家として、知財に関連する法律や判例などの内容、動向を把握するのはもちろんですが、知財以外の分野(事業、技術、税金、財務など)の知識や、グローバルなコミュニケーションのための語学力など、日々研鑽が必要と感じています。
個人的なこととしては、二児の母として、仕事と子育ての両立ということもあります。現在は短時間勤務で働いており、毎日時間に追われつつも、上司や同僚の協力を得ながらなんとかやれているように思います。

最近で印象に残っているものとしては、いくつもの事業再編の案件に携わらせていただき、知財に関する取り決めや契約書文言などにつきサポートさせていただいたことです。短期間に大量の契約書や情報を検討しなければならないなどの苦労もありますが、知財以外の分野の知見を得る機会も多く、また多くの社内外の関係者の方々と連携して仕事をさせていただくという意味で、非常に刺激を受けます。
また、社費による米国のロースクールへの留学や、中国北京における駐在も、海外における生活や仕事を通じて視野を広げる貴重な機会となりました。

入社した際は知財についてほとんど何も知らなかった私ですが、10年以上知財の仕事をしてきた今、ますますその面白さを感じるようになりました。これからも日々経験を積み、「知財で困ったことがあればまずは相談してみようと頼りにされる、知財専門家」になりたいと思っています。

北京駐在時代、余暇を利用して、北京故宮博物院や万里の長城などはもちろん、さまざまな場所を訪れることができたのは、いい思い出です。最近は、なかなか遠出はできませんが、家事をしたり、子どもと遊んだりして過ごしています。

8:00 |
子どもを保育園に預ける |
9:20 |
出社。メールをチェックし、返信対応。1日の業務内容を確認 |
10:00 |
事業部との打合せ、契約書のチェックなど |
12:00 |
昼休憩 |
13:00 |
午前中の打合せに基づいた資料作成など |
16:35 |
退社。その後、保育園に子どもを迎えに行き、帰宅 |