ページの本文へ

Hitachi

日立製作所研究開発グループは、自治医科大学、国際医療福祉大学、中央大学と共同で以下のニュースリリースを発行しました。

ニュースリリース概要

発行日、発行元

2019年2月8日 株式会社日立製作所、学校法人自治医科大学、学校法人国際医療福祉大学、学校法人中央大学

タイトル

服薬時の脳反応から神経発達症の早期診断を支援する基礎技術を開発

リリース文抜粋


自動解析アルゴリズムの開発プロセス

日立、自治医科大学、国際医療福祉大学、中央大学は、神経発達症である注意欠如・多動症(ADHD*1)患者が自閉スペクトラム症(ASD*2)を併発しているかどうかの早期診断を支援するための基礎技術を開発しました。本技術は、ADHD患者が初めて治療薬を服薬した時の脳反応を光トポグラフィー*3で計測してASD併発の有無を自動解析するもので、約82%の正確度で予測できることを確認しました。従来、診断には数ヶ月にわたる経過観察が必要でしたが、本技術を活用することで、2時間程度でASD併発を診断できる可能性が示されました。

今後、日立、自治医科大学、国際医療福祉大学、中央大学は、臨床研究を通じて本技術の開発を進め、神経発達症患者に対して健やかな発達を支援できる社会の実現をめざします。

なお、本成果の一部は、2019年2月8日発刊のFrontier in Human Neuroscience*4に掲載いたします。

*1
ADHD: 注意・欠如多動症。集中力がない、じっとしていられない、衝動的に行動してしまうなどの特徴がみられる発達障がいのひとつ。不登校やひきこもりの他、うつ病などの二次障がいにつながることもあるとされています。
*2
ASD: 自閉症スペクトラム症。人との相互的な意思疎通や状況に応じた適切な行動がとりにくい、特定の物事へのこだわりが強く柔軟な対応ができない、といった自閉症の特性を示す発達障がいの総称。
*3
光トポグラフィー: 身体に無害な近赤外線を用いて脳の活動状況を調べる医療用及び研究用機器で、脳表面にある大脳皮質の血流の変化パターンを計測・画像化する装置。この光トポグラフィーを用いた検査は、脳神経外科領域のほか、抑うつ症状の鑑別診断補助として精神科領域でも保険適用されている。
*4
Frontier in Human Neuroscience(Article DOI: 10.3389/fnhum.2019.00007)

掲載先

このニュースは、以下の新聞、Webサイトなどに掲載されました。

2019年2月8日
2019年2月12日
2019年2月13日
2019年2月14日
2019年2月17日
2019年2月20日