19.本ソフトウェアをVMware ESXiでご使用の場合 |
OSの種類、バージョンまたはコンピュータの機種によって、
本マニュアルが実際と食い違う場合がありますのでご注意ください。
![]() |
インストール前の確認事項 DNSサーバ等で名前解決が行える環境になっていることを確認してください。 hostsファイルによる名前解決を行う場合は「名前解決の設定方法」を参照してください。 |
![]() |
「ネットワーク機能を使用しない」設定とは、本ソフトのネットワーク機能の一部を使用しないことを示します。 本ソフトをインストールしたコンピュータのネットワークが使用できなくなるものではありません。 |
CD-ROMからプログラムを、以下の手順でコンピュータの"/usr"ディレクトリにコピーします。
![]() |
インストールは、スーパユーザ(root権限のある人)が行う必要があります。 root権限の無いユーザーで行う場合は、コマンドの先頭に「sudo」を付加して実行してください。 |
※ filenameは使用環境とインストールOSによってかわります。下表を参考にしてください。
ご使用OSとファイル名の関係リストOS | FILENAME |
---|---|
VMware ESXi 4 |
unix/pn_VMware.tar |
VMware ESXi 5 |
unix/pn_VMware5.tar |
![]() |
OSやマウントされる方法によって、ファイル名の大文字/小文字が変化します。 必ず、lsコマンドでファイル名を確認してください。 |
![]() |
コピーは、/usrディレクトリの下にupsというディレクトリを作成します。 すでに/usr/upsディレクトリが存在する場合は、他のディレクトリにインストールするようにしてください。 なお、その場合は、本マニュアルに記述されている/usr/upsの部分をインストール先ディレクトリに変更して作業してください。 |
VMware ESXiでは、非ウィンドウ環境で英語表示でのインストールとなります。
●非ウィンドウ環境 2.[Main Window]画面が表示されます。 ![]() |
|||
3.「1.Install」を選択すると、[Authorization]画面が表示されます。![]() |
|||
4. シリアル番号とオーソライゼーションコードを入力して、 「1.Proceed to Next Screen」を選択します。![]() |
|||
|
|||
5. インストールディレクトリを確認して、「1. Proceed to Next Screen」を選択すると、[Option Select]画面が表示されます。 ![]() ネットワーク機能を使用するかどうかを選択してください。 "no"を入力すると、遠隔からのシャットダウンなどの一部の機能が使えなくなります。 ただし、その場合でも、SNMPトラップ送信機能は利用できます。 ファイアウォールとして使用する場合は、ネットワーク機能を使用しない方が安全です。 また、VMware ESXi版については、xups(警報表示プログラム)の自動起動を有効[yes]または無効[no]にする選択項目がありますが、 VMware ESXi版は非ウィンドウ環境ですのでxups(警報表示プログラム)は使用しないため[no]を選択してください。 |
|||
|
|||
6. [ワークステーション情報]画面が表示されます。 表示される内容を確認した後、「1. Proceed to Next Screen」を選択して次へ進んでください。 ![]() ※必要に応じて「Computer Type」「OS Version」を変更してください。 |
|||
7. オプションを選択して、「1. Proceed to NextScreen」を選択すると、[Execution]画面が表示されます。![]() |
|||
8. 「1. Execute Installation」
を選択すると、インストールが開始されます。インストールが終了すると画面に「Done...」が表示されます。 [2. Return to Main Menu]を選択しMain Menuに戻り[Quit]を選択してインストールプログラムを終了してください。 |
|||
9. 通信ポートの設定 ソフトとUPSとの間で通信を行うために通信ポート等の設定を行います。 vi等でマルチUPS環境設定ファイル:/usr/ups/lib/multi-ups.conf を開いてUPSに設定されているIPアドレス等を入力します。 詳細は「16.マルチUPS環境設定」を参照してください。 設定を有効にするために、vMAの再起動をしてください。 |
|||
以下の章を参照して、動作チェックと動作条件の設定を行います。 ●動作確認のページ ●動作条件の設定のページ ●マルチUPS環境設定のページ 動作確認を行う前に必ず動作条件およびマルチUPS環境の設定を行ってください。 |
|||
10. ホストOSのシャットダウン設定 VMware ESXi でホストOSをシャットダウンするために下記の項目を設定してください。 (1)ホストOSシャットダウン用設定ファイル「ESXiHostStop.sh」の修正 本ソフトウェアをインストールしたディレクトリのbin/ESXiHostStop.shファイルの下記項目を修正してください。 @ホストOSのホスト名又はIPアドレス(SERVER=) AホストOSのrootログインのパスワード(PASSWD=) 下記例は、ホスト名又はIPアドレスを「192.168.1.90」、rootログインのパスワードを「VMrootroot2011」として記述してあります。
ホストOSのホスト名をホスト名称とする場合は/etc/hosts(ホスト名称設定ファイル)にホストOSのIPアドレスとホ スト名称が設定が必要です。 (2)注意事項 このファイルのその他の記述の修正は行わないでください。正常に動作しなくなる可能性があります。 この設定は、ファイル修正後即座に反映されます。 | |||
11. コンソールへメッセージを表示する設定 コンソールへメッセージを表示する場合は、下記の方法にて設定を行ってください。 (1)VMware ESXi 4 /etc/rsyslog .confの最後に下記の2行を追加します。 *.err /dev/tty2 *.err root, vi-admin <修正後> # Log all kernel messages to the console. # Logging much else clutters up the screen. #kern.* /dev/console # Log anything (except mail) of level info or higher. # Don't log private authentication messages! *.info;mail.none;authpriv.none;cron.none /var/log/messages # The authpriv file has restricted access. authpriv.* /var/log/secure # Log all the mail messages in one place. mail.* -/var/log/maillog # Log cron stuff cron.* /var/log/cron # Everybody gets emergency messages *.emerg * # Save news errors of level crit and higher in a special file. uucp,news.crit /var/log/spooler # Save boot messages also to boot.log local7.* /var/log/boot.log ==================================================================== *.err /dev/tty2 コンソール出力の定義 *.err root, vi-admin メッセージを表示するユーザ設定 ==================================================================== ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 追加部分 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ (2)VMware ESXi 5 /etc/syslog-ng/syslog-ng .confファイルを次のように修正します。 <修正前>(119行目) destination console { pipe("/dev/tty10" owner(-1)group(-1)perm(-1)); }; 上記の"/dev/tty10"を、"dev/console"へ変更します。 <修正後> destination console { pipe("/dev/console" owner(-1)group(-1)perm(-1)); }; 修正後、vMAの再起動を行います。 これにより、コンソールへメッセージが表示されるようになります。 2.注意事項
|