目次 HELP


3.動作条件の設定(GUI環境編)

警報メッセージの表示やシャットダウンのタイミングなどの動作条件は、[設定の変更]画面で設定します。

マルチUPS対応版 PowerMonitorHNをインストールして使用する場合は、動作条件設定画面での設定に加えて、「マ ルチUPS環境設定」の設定を行う必要 が有ります。本設定はUPS1台のみを使用する 場 合でも必ず設定を行う必要が有ります。




論理分割・複数サーバ対応機能

本ソフトは、UPSでバックアップされた複数論理分割・複数サーバを(疑似)同期運転させる機能を持っています。UPSは共有メ モリを備えており、各々の論理分割・サーバ(以下コンピュータと称します。)はその共有メモリ領域を媒介にして(疑似)同期運転 に必要な動作条件を共有します。それによって、コンピュータの一斉シャットダウンや一斉起動が可能になります。 「共有データ機能」を参照してください。
  
以下では、この論理分割・複数サーバ対応機能に関する説明に を付けて区別します。また、共有の対象となる動作条件には、右肩にアスタリスク(*) を付けて共有の対象であることを示します。

設定の変更画面

[設定の変更]画面は、メインメニュー画面(/usr/ups/bin/xinst <Return>) で[設定の変更]ボタンをクリックすると表示されます。

UPS への転送(Transfer)ボタン
全ての項目を入力または変更後、画面下部「設定」ボタンを押した後に、このボタンを押してください。次のようなダイアログボック スが表示されます。


[実行]を選択するとUPSの共有メモリ領域へ動作条件を転送します。

共有の対象となる動作条件を変更後は、必ず共有データをUPSの共有 メモリ 領域へ転送してください。


設定項目には複数サーバ間で共有される項目と非共有の項目があります。
共有データをUPSへ転送すると他のサーバにも反映されます。「共有データ機能」を 参照してください。
共有の対象となる設定項目
設定画面 設定項目
動作環境(Op Cond) タイマ機能 (Timer Function)
時間設定(Time) 停電確認時間(秒) (Delay Until Shutdown)
出力制御(Relay) 出力1の制御(Relay 1 Control)
出力2の制御 (Relay 2 Control)
出力開始の遅延時間 (Relay 2 Bootup Delay)
出力停止の遅延時間 (Relay 1 Shutdown Delay)
一般設定(General) 復電時自動起動 (Auto Reboot)
再起動までの最小時間(分) (Time Until Reboot)


設定項目にはシステムリブートが必要な項目と不必要な項目があります。
システムリブートが必要な設定項目
設定画面 設定項目
動作環境(Op Cond) UPS IPアドレス (UPS IP Address)
監視コミュニティ(Monitoring Community)
ネットワークインタフェース名 (Network Interface Name)
ログファイル名 (Log File Name)
ログの記録期間 (Log Record Period)
ステータスのブロードキャスト (Status Broadcast)

動作環境(Op Cond)

実際のレイアウトと数値は図と異なることがありま す。
ネットワークインタフェース名は、ご使用のネットワークカードによってかわります。

UPS IPアドレス (UPS IP Address) ※システムリブートが必要
UPSのIPアドレスを指定しますが、本ソフトでは、「0.0.0.0」にしてください。
本ソフトでは、「マルチ UPS環境設定」の 「UPS一覧の設定」でUPSのIPアドレスを指定して くだ さい。

監視コミュニティ(Monitoring Community) ※システムリブートが必要
PowerMonitorHNが使用する監視用コミュニティ名を設定します。
※UPS側の監視用コミュニティ名は「pwrmon」で固定ですので、デフォルトから変更しないでください。

ネットワークインタフェース名 (Network Interface Name) ※システムリブートが必要
ネットワークのインタフェース名を指定します。

ログファイル名 (Log File Name) ※システムリブートが必要
ログファイルのパスを指定します。マルチUPS対応版PowerMonitorHNをインストールして使用する場合は、「マルチUPS環境設定」の 「tty-list」の「設定値」で指定した数(1〜8)に対応して、デフォルトのパスの場合、下記のログファイルが作成さ れます。
    /usr/ups/log/upslog1   (監視対象UPS1のログファイル)
    /usr/ups/log/upslog2   (監視対象UPS2のログファイル)
        ・・・・・・・・・
    /usr/ups/log/upslog8   (監視対象UPS8のログファイル)

ログの記録期間 (Log Record Period) ※システムリブートが必要
ログの記録期間を設定します。単位は「year」「month」「week」「day」「record」「rotate」が 選択できます。「rotate」を指定すると、1ヶ月サイズのログファイルが、インデックス付きで指定ローテーション数だけ 作られます。

シャットダウンスクリプト (Shutdown Script)
スクリプトファイルのパスを指定します。[スクリプトの編集]ボタンをクリックすると、エディタが起動してスクリプトファイ ルの編集ができます。

スクリプトについては、「スクリプト」を参照してください。

実行レベル (Execute Level)
スクリプトの実行レベルを指定します。1〜7が選択できます。1〜7の範囲外の値では正常に動作しません。

ステータスのブロードキャスト (Status Broadcast) ※システムリブートが必要
「有効」をオンにすると、LAN上の他のクライアントマシンにステータス情報を表示できます(オプションのクライアントソフ トウェアが必要です)。

UNIX/Linux側からのメッセージについて、Windows版の「UPS Message Client」で、番号のみが表示される場合があります。
原因:WindowsとUNIX/Linuxとで通信コード体系が異なるため。
No. UNIX/Linux側のメッセージ内容
No.11 間もなくシャットダウンします System will soon shutdown
No.89 UPS自己診断に失敗しました Self test failed
No.126 システムは停止70日後に一時起動 System wakes up 70days after shutdown

タイマ機能 (Timer Function)*
「有効」をオンにすると、スケジュール運転を実行します。

時間設定(Time)

実際のレイアウトと数値は図と異なることがありま す。

UPS監視時間間隔 (Monitor Time Interval)
UPSのステータス情報(時刻、電圧、周波数、出力電流など)を記録する時間間隔(秒)を設定します。デフォルトは900秒 (15分)です。60秒以上の値を設定してください。60秒未満の値では正常に動作しません。

停電確認時間(秒) (Delay Until Shutdown)*
停電が発生してからシャットダウン処理を実行するまでの時間(秒)を設定します。この間に復電すると、システムは通常状態に 戻ります。デフォルトは30秒です。30 〜 9999秒の範囲で設定してください。

シャットダウン遅延時間(秒) (Shutdown Delay)
シャットダウン処理に入ってから、実際にシャットダウンスクリプトを起動するまでの待機時間を設定します。この間X- Window画面上では、赤色の警報メッセージを表示します。シャットダウン遅延時間内に復電しても、システムはシャットダ ウン処理を続行します。デフォルトは30秒です。設定範囲は0 〜 9999秒です。

シャットダウン前処理開始時間(秒) (Time Before Pre-shutdown)
スケジュール運転で、シャットダウンを行う前の処理(スクリプトの実行レベル=7)を開始する時間を設定します。シャットダ ウンの何秒前に処理を開始するか設定します。60秒以上の値を設定してください。60秒未満の値では正常に動作しません。

終了遅延条件 (PutOff Shutdown Conditions)
スケジュール運転でオートシャットダウンを行う場合に、プロセスが実行されていたり他のユーザがログインしているときは シャットダウン処理の実行を遅らせることができます。「プロセス実行」「ログインユーザ」「マウント」からシャットダウンを 遅らせる条件を指定します。複数選択が可能です。

プロセス実行 特定のプロセスが実行中
ログインユーザ ログインしているユーザがいる
マウント 他ホストからマウントされている


「特定のプロセス」とは、スケジュールの[遅延条件の設定]画面に登録されているプロセスです。詳細については、「遅延条件の設定」を参照してください。


終了遅延時間(秒) (PutOff Shutdown Delay)
[終了遅延条件]が設定されている場合の遅延時間(秒)を設定します。デフォルトは600秒です。60秒以上の値を設定して ください。60秒未満の値では正常に動作しません。

繰り返し終了遅延 (Repeat PutOff Shutdown Delay)
「有効」をオンにすると、[終了遅延条件]が解除されるまでシャットダウンを[終了遅延時間]分繰り返し延長します。

自動停止時間(秒) (Automatic Stop Time)
シャットダウン処理直前からUPSを停止するまでの時間(秒)を設定します。システム装置がシャットダウン処理に必要な時間 以上に設定してください。設定 を誤ると、システム装置のデータが失われる可能性があります。デフォルトは360秒です。
設定範囲は60〜9990秒です。範囲外の値では正常に動作しません。
BladeSymphonyはシャットダウンに必要な時間にクーリング時 間120秒を加えた時間を設定してください。


停電確認時間付近で復電した場合、シャットダウンを行わないコンピュータが存在 する可能性が有ります。この場合UPSは停止しません。
AIXの場合、「シャットダウン遅延時間」と「UPS自動停止時間」の合計時間 が各コンピュータ間で同じになるように設定してください。異なると、UPSの停止中にコンピュータが再起動してしまうこ とがあります。
スケジュールについては、「スケジュール運転」を参照してください。

出力制御(Relay)

実際のレイアウトと数値は図と異なることがありま す。

出力1の制御,出力2の制御 (Relay 1 Control, Relay 2 Control)*
「無効」を指定すると、該当するUPS出力が本ソフトのコントロールから外れます。それによって、オートシャットダウン時の 停止動作、スケジュール起動時の停止動作を行わなくなります。
また、「動作環境」における「タイマ機能」の有効・無効と、「一般設定」における「復電時自動起動」の有効・無効を無視しま す。

出力開始の遅延時間 (Relay 2 Bootup Delay)*
出力開始時における出力1と出力2との間の出力開始時間差を指定します。出力1が先に出力開始、指定した時間後に出力2が出力開 始されます。
デフォルトは0秒、設定範囲は0〜9990秒です。範囲外の値では正常に動作しません。

出力停止の遅延時間 (Relay 1 Shutdown Delay)*
出力停止時における出力1と出力2との間の出力停止時間差を指定します。出力2が先に停止し、指定した時間後、出力1が停止 します。
デフォルトは0秒、設定範囲は0〜9990秒です。範囲外の値では正常に動作しません。

shutdown -t で停止する装置(AIX 5L LPARなど)は、UPSが停止する設定(出力の制御:有効)の出力ラインに接続してください。
出力1の制御,出力2の制御を両方無効の設定にしないでください。

UPS出力開始時 UPS出力停止時

自己診断機能 (Self-Test Function)
UPSの自己診断を指定します。「有効」を指定すると、次の「自己診断周期」で指定した時間の周期毎に自己診断を実行しま す。
デフォルトは「無効」です。自己診断結果は監視対象UPS毎 にイベントログで表示します。

自己診断周期 (Self-Test)
UPSの自己診断周期を指定します。デフォルトは毎週月曜日12時です。

自己診断の結果は各UPS毎にイベントログお よびステータスログに記録されます。
正常な場合は、イベントログに各UPSのID番号付きで
 Auto self-test starts・・・
 Battery status(GOOD)
の2行が記録されます。
異常の場合は、イベントログに各UPSのID番号付きで
 Auto self-test starts・・・
 Battery status(BAD)
 UPS Trouble
の3行が記録されます。
さらに異常の場合はステータスログの(ステータス)および(詳 細情報1)の欄に(ステータス):「障害発生」 および (詳細情報1):UPS自己診断異常が記録されます。
自己診断の実行は「週1回」の周期と「月1回」の周期のどちらかで設定できま す。上記デフォルトは「週1回」の設定例です。 「月1回」の設定は、第1週から第4週のいずれかの週で設定できます。 この場合の第1週から第4週は、日常使用しているカレンダーと一致します。
自己診断を「有効」にすると、自己診断実行時に数秒の疑似停電を発生させるため、停電メッセージが表示される場合がありま す。
自己診断を行う場合は、業務に支障のない時間帯に設定することを推奨します。
UPS側で自動UPS自己診断機能が設定されている場合は、本ソフトからの自 己診断は実行できません。
自動自己診断機能付きのUPSをご使用の場合は、自己診断機能を「無効」に設定してください。

一般設定(General)

実際のレイアウトと数値は図と異なることがありま す。

復電時自動起動 (Auto Reboot)*
「有効」をオンにすると、復電時にUPSを自動的に起動します。

再起動までの最小時間(分) (Time Until Reboot)*
「復電時自動起動」におけるUPS停止からUPS再起動までの時間を指定します。デフォルトは1分です。1分以上の値を設定 してください。0分は正常に動作しません。

手動停止コマンド (upshut) (Manual Stop Command)
「有効」をオンにすると、upshutコマンドが使用可能になります。詳細については、第6章 「スケジュールの例外処理」を参照してください。

シスログ優先度 (Syslog Priority)
イベントが発生した場合に表示される(最初の)メッセージの優先度を設定します。「emerg」「alert」「crit」 「err」「warn」「info」「none」から選択します。シスログ優先度を設定することによって、不要なメッセージ の表示を禁止できます。

シスログ優先度(繰り返し) (Syslog Priority(repeat))
繰り返し表示されるメッセージの優先度を設定します。「emerg」「alert」「crit」「err」「warn」 「info」「none」から選択します。


トラップ(Trap)

実際のレイアウトと数値は図と異なることがありま す。

SNMPトラップ送信 (Send SNMP Trap)
トラップを送信するかどうかを、設定します。有効にすれば、SNMPv1トラップを送信します。
送信できるトラップは、次の3種類です。

停電時
異常時
enterpriseSpecific(6) upsTrapOnBattery 33.2.1.0
シャットダウン時
バイパス給電時
故障時

upsTrapAlarmEntryAdded 33.2.3.0
復電時
upsTrapAlarmEntryRemoved 33.2.4.0

SNMPコミュニティ (SNMP Community Name)
SNMPトラップのコミュニティを設定します。

トラップ送信先 (Where to Send Trap)
送信先のホスト名またはIPアドレスを指定します。最大3か所まで指定できます。


メール(Mail)

実際のレイアウトと数値は図と異なることがありま す。

送信タイミング 電子メールの送信メッセージ メッセージ(英語)
停電発生時
multi-ups.confのshutdown-condで設定した数以上のUPSが停電した時
"停電が発生しました。" "Power fail."
シャットダウン時 "シャットダウンします。" "System shutdown now."
復電時
停電確認時間内に停電発生条件が解消された時
"復電しました。" "Restoration..."
回復不能とみなされた時 "シャットダウンします。" "Failed to restore."
スケジュール運転での停止時 "スケジュール停止時刻になりました。シャットダウンします。" "Shutdown by scheduler."
UPSと通信できない時
multi-ups.confのcomm-err-condで設定した数以上のUPSと通信できない時(稼働 中、起動時)
"通信エラーが発生しました。" "Communication error."
UPSに障害が発生した時
multi-ups.confのalarm-condで設定した数以上のUPSが故障した時
"UPS異常が発生しました。" "UPS trouble."
初期化エラー時
multi-ups.confのstartup-condで設定した起動判定条件に満たない時
"UPSの初期化に失敗しました。" "Failed to Initialize UPS."
20日以上連続運転時(20日毎) "UPSサービスは正常に動いています。" "UPS is running OK."
※multi-ups.confの設定値は「マルチUPS環境設定」を参 照してください。

電子メール送信 (Send E-Mail)
電子メールを送信するかどうかを、設定します。有効にすれば、電子メールが送信されます。

SMTPサーバアドレス (SMTP Server Address)
電子メールを配信するSMTPサーバを入力してください。ホスト名、IPアドレスどちらでもかまいません。

メール発信者 (Account Name of Sender)
メール発信者を入力してください。ここで入力された内容が、受信メールの発信元に表示されます。
ただし、メールアドレスの文字数は127文字以内としてください。

メール受取人 (To Whom to Send Mail)
メールの宛て先を入力してください。3か所までメールを送ることができます。
ただし、メールアドレスの文字数は1か所当たり127文字以内、3か所合計で127文字以内としてください。

添付文字列 (UPS Description)
メール本文に付ける識別用の文字列を入力してください。

添付ログ件数 (Number of UPS Logs)
メール本文に付けるUPSログの件数を入力します。ただし、入力する件数は16件以内としてください。17件以上入力すると 正常に動作しません。

送信されるメールの詳細内容は、「メールで送信される内容」 を参照してください。



セキュリティの変更画面


[セキュリティの変更]画面は、メインメニュー画面(/usr/ups/bin/xinst <Return>)で[セキュリ ティの変更]ボタンをクリックすると表示されます。

パスワード(Password)

実際のレイアウトと数値は図と異なることがありま す。

古いパスワード (Old Password)
今まで設定されていたパスワードを入力します。インストール直後は、設定されていませんので入力する必要は、ありません。

新しいパスワード (New Password)
変更したいパスワードを入力してください。ここで設定するパスワードは、Webからの動作条件を変更するときに必要となるセ キュリティパスワードです。

設定するパスワードは、8文字以上のアルファベットもしくは数字を使っ て設定してください。
パスワードを一度設定するとパスワードが設定されていない状態に戻すこ とができません。

管理ユーザ(Admin User)

実際のレイアウトと数値は図と異なることがありま す。

管理ユーザ名 (Admin User Name)
rootユーザ以外に、本ソフトの設定変更を許可するユーザを登録します。最大5ユーザまで登録できます。


管理ホスト(Admin Host)

実際のレイアウトと数値は図と異なることがありま す。

管理ホスト名 (Admin Host Name)
ネットワーク経由でupshutコマンドを使用する場合は、upshutコマンドを使用する コンピュータのホスト名を管理ホスト名に設定する必要があります。管理ホストとして登録できるのは最大5か所のホストです。

localhost を削除すると、ローカルホスト上で upshut コマンドが使用できなくなります。

目次 HELP