10.ステータス情報 |
UPSのステータス情報は、一定時間(UPS監視時間間隔)毎、および監視対象UPS毎にログファイル(upslog1,upslog2,・・・〜upslog8)に書き込まれます。ログファイルは監視対象のUPSの台数分作成されます。このログファイルの内容はX-Window上にグラフとして表示できます。グラフには現時刻のステータス情報もリアルタイム表示できます。 | |
ログファイルのグラフ表示を行う場合は、下記のように監視対象UPS毎に指定します。 グラフには指定したUPSのステータスが表示されます。 /usr/ups/bin/upsg -dev 1
<Return> # 監視対象UPS1のグラフを表示 ![]()
設定ボタン:グラフの表示方法などを設定します。クリックすると[コンフィグレーション]画面が表示されます。
再表示ボタン:グラフを再表示します。
詳細ボタンをクリックすると次の詳細が表示されます。該当状態が赤マークで表示されます。 該当障害の処置については、付録の「UPSに障害が発生した場合」を参照してください。 ![]() | |
| |
データやグラフ表示の方法は、「コンフィギュレーション」画面で設定します。 | |
●コンフィギュレーション画面 | |
[コンフィギュレーション]画面は、[UPS状態表示グラフ]画面で[設定]ボタンをクリックすると表示されます。![]() 設定値と表示色を設定するには、各項目のボタンをクリックします。 | |
インバータ電圧、バッテリ電圧、入力電圧、負荷率ボタン | |
基準値とグラフの表示色を設定します。クリックすると、[表示色と基準値の設定]画面が表示されます。![]()
基準値フィールド:監視項目の基準値を入力します。 | |
電圧の範囲ボタン | |
グラフの電圧目盛(左の縦軸)の上限と下限を設定しますクリックすると、[電圧表示範囲の設定]画面が表示されます。![]() 電圧の下限フィールド:グラフ目盛の下限を設定します。デフォルトは0(%)です。 電圧の上限フィールド:グラフ目盛の上限を設定します。デフォルトは150(%)です。 決定ボタン:設定内容を確定します。 中止ボタン:設定を中止します。 | |
負荷率の範囲ボタン | |
グラフの負荷率目盛(右の縦軸)の上限と下限を設定します。クリックすると、[負荷率表示範囲の設定]画面(次ページ図参照)が表示されます。![]() 負荷率の下限フィールド:グラフ目盛の下限を設定します。デフォルトは0(%)です。 負荷率の上限フィールド:グラフ目盛の上限を設定します。デフォルトは100(%)です。 決定ボタン:設定内容を確定します。 中止ボタン:設定を中止します。 | |
表示開始日時ボタン | |
グラフに表示する最初のデータの日時を指定します。クリックすると、[表示開始日時の設定]画面が表示されます。デフォルトは"自動"で[ログの記録期間]前の日時になります。![]() 先頭ログの日付フィールド:ログファイルに記録さている最初のデータの日時を表示します。 最新ログの日付フィールド:ログファイルに記録されている最新(最後)のデータの日付を表示します。 表示開始日時フィールド:グラフに表示させる最初のデータの日付を入力します。 決定ボタン:設定内容を確定します。 自動日付ボタン:[起動開始日時]を自動設定します。開始日時は[ログの記録期間]の最初の日時になります。たとえば、「1 month」が設定されている場合は、1ヶ月前が表示開始日時になります。 カーソル位置ボタン:カーソル位置の日時を[表示開始日時]にセットします。 中止ボタン:設定を中止します。 | |
表示期間ボタン | |
データの範囲を設定します。クリックすると、[表示期間/範囲の設定]画面が表示されます。![]() 表示期間フィールド:データの範囲を数値で設定します。 単位ボタン:表示期間の単位を選択します。 決定ボタン:設定内容を確定します。 中止ボタン:設定を中止します。 | |
表示範囲ボタン | |
グラフに表示するデータの範囲を設定します。クリックすると、[表示期間/範囲の設定]画面が表示されます。![]() 表示範囲フィールド:グラフに表示させる範囲を数値で設定します。 単位ボタン:表示範囲の単位を選択します。 決定ボタン:設定内容を確定します。 中止ボタン:設定を中止します。 | |
![]() |
表示期間は、グラフをスクロールして表示される範囲です。表示範囲はグラフに表示される(見えている)範囲です。 |
モニタ時間間隔ボタン | |
リアルタイム表示時の表示間隔(秒)を設定します。クリックすると[モニタ時間間隔の設定]画面が表示されます。![]() 時間間隔フィールド:リアルタイム表示する時間間隔を設定します。 決定ボタン:設定内容を確定します。 中止ボタン:設定を中止します。 | |
区切り線間隔ボタン | |
グラフの区切り線の間隔を指定します。クリックすると、[区切り線間隔の設定]画面が表示されます。![]() レコード数フィールド:入力したレコード(データ)数ごとに区切り線が入ります。 決定ボタン:設定した内容を確定します。 中止ボタン:設定を中止します。 |