ページの本文へ

Hitachi

本イベントの展示会場では、IoT PLATFORM、ENERGY、INDUSTRY、URBAN DEVELOPMENT、LIFE & ECONOMYの各カテゴリーで最先端の社会イノベーションが紹介されました。
ここでは、IoT PLATFORMに展示されていた、Lumada(ルマーダ)、顧客協創方法論「NEXPERIENCE」、人工知能/アナリティクス、スピード開発/実行運用環境、ロボティクス、セキュリティ、ワークスタイル変革について、毎回みなさまにお伝えしていきます。


IoTプラットフォーム「Lumada」

お客さまの経営課題を発見し、協創により迅速に解決。日立のOT(Operational Technology)とIT(Information Technology)の実績と最新テクノロジーを搭載したIoTプラットフォーム「Lumada」をご紹介します。

展示会場にやってきました。

IoTプラットフォーム「Lumada」という、大きなパネルがあります。

ルマーダ?
Lumadaとは何でしょうか。
IoTプラットフォームコーナーのコンシェルジュ、大橋さんに伺ってみます。
まず、語源から説明しましょう。
語源は、"illuminate(照らす・輝かせる)"+"data(データ)"です。

IoT(Internet of Things)では、機械や人間の行動などをデータでとらえて、インターネットを通じて集めますが、日立のIoTプラットフォーム「Lumada」は、そうしたデータに光を当てて、分析し、価値に変え、できるだけお役に立てるようなことを提案していこうというコンセプトです。具体的には、人工知能やアナリティクス、ロボティクス、セキュリティ、といった日立の様々な技術を活用して、業務を効率化したり、経営課題解決や、新ビジネスの創生までを支援します。


IoTプラットフォームコーナーのコンシェルジュ、大橋さんに伺いました。

IoTは、最近ではいろいろな会社が手掛けていると思いますが、日立のLumadaは、どのような特長がありますか。
日立には、長年培ってきた、現場やモノを動かす制御技術(OT)とデータの分析・活用技術(IT)を駆使し、社会インフラから企業システムにいたる豊富なソリューションの実績があります。

ITは、どちらかというと人間が登録するデータで情報を処理して整理しますが、OTは、産業機器やプラント、社会インフラ設備などの制御に関わる技術で、実際のモノやヒトなどのリアルな動きを把握して、データを組み合わせて現場を動かします。 モノは自ら語らないので、OTをよく理解していないとお客さまの現場がどう動いているかわからないと思います。

日立は1910年の創業以来、社会・産業インフラの構築を通じてOTのノウハウを蓄積してきました。OTから得られる現場の情報と、ITから得られる経理、生産管理、人事などの情報を組み合わせ、最新テクノロジーで収集・蓄積・分析をすることで課題を発見して、解決していくのがLumadaの特長です。
なるほど、OTと、ITの両方に携わっている日立だからこそ、お客さまの現場やビジネスが理解できて、大きな価値を提供することができるわけですね。 データを価値に変えるということでは、実際にどんなことができるのでしょうか。
例えば、製造現場では、急な需要変動や予想できない機械の故障など、さまざまな突発的要因によってなかなか最適な生産計画を立てるのが難しいという課題があります。データを活用してその課題を解決します。

まずはデータの収集です。工場の機械や部品に取り付けられたICタグから機械の稼働状況や部品の在庫状況を収集します。そして、受発注を管理する情報システムからは、注文、納期データなどを収集します。次にツールによってそれらのデータを集約して可視化し、計画と実績との乖離をリアルタイムで的確に把握します。問題が発生した場合には、解決のプランをシミュレーションして、改善を実行に移します。
それによって、最適な生産計画を立てることができるのですか。
はい。例えば、突然機械が故障したら、すばやく把握して別のラインや工場での製造を検討し、シミュレーションをして、問題がないと判断したら実行に移します。機械の故障のように想定できない突発的な変更が発生しても、常にデータを収集・分析しておくことによって、生産への影響を最小限に抑えることができます。
すばらしいですね、でも導入するには時間が掛かりそうですが。
実際、お客さまの課題によって収集するデータを選定したり、適切なデータ分析を行うには、ITはもちろん、その業種の知識や現場の運用についてよく知っておく必要があって、けっこう難しいんですよ。すでに実績のある事例をもとにノウハウを再利用することによって、スピーディーに導入できるようにしています。そのほかにも、仮説をすばやく検証する仕組みを整えたりして、ビジネスチャンスを逃さないように迅速に導入できる仕掛けをつくっています。
Lumadaを使ってみた場合の、うれしいポイントはありますか?
そうですね、Lumadaには、3つのポイントがあります。

1つ目は、「Open(オープン)」。Lumadaはオープンなアーキテクチャなので、オープンソースのプログラムなど幅広い技術との連携はもちろん、多くのOT/ITパートナーとも接続できます。

2つ目は、「Adaptable(適用性)」。既存のシステム含め、多様なプラットフォームと柔軟に接続でき、製造、物流、販売といった企業や業種の壁を越えたバリューチェーン全体に適用することができます。

3つ目は、「Verified(高信頼)」。日立はこれまでさまざまな分野で社会イノベーションの提供をしてきました。そこで使われた実績のあるさまざまなOTとITの技術を取り込んだ、検証・実用化されたソリューションを提供するので高い信頼性を確保できるのです。

実際にLumadaを使う場合は、どういった流れになるでしょうか。
お客さまと共にビジネス課題を明確にするところから始めます。プロセスは、「課題分析」、「仮説構築」、「プロトタイピングと価値検証」、「基本設計・環境構築」を経てサービスの「運用」になります。

「課題分析」「仮説構築」では、お客さまと一緒にワークショップを実施するなどして課題を明確化し、アイデアを出しながら仮説を構築して仮説の検証までを実施します。そのための手段として、顧客協創方法論「NEXPERIENCE」を用意しています。詳しくは、顧客協創方法論「NEXPERIENCE」の展示を見てくださいね。

「プロトタイピングと価値検証」では、実際のお客様のデータでの効果をクラウド型の協創環境で迅速かつ容易に試すことができます。「Lumadaコンピテンシーセンター」というものです。社内外の先行事例を紹介するショーケースも提供しています。こちらも展示があるのでぜひ立ち寄ってください。

Lumadaを活用した協創 ―― 潜在する課題の発見からビジネス実装まで
Lumadaを活用した協創 ―― 潜在する課題の発見からビジネス実装まで

よくわかりました。ありがとうございます。
いろいろなデジタルソリューションの先進事例の効果も体感しつつ、自社の課題解決を日立との「協創」という形で検討を深めていけるのはよいですね。
顧客協創方法論「NEXPERIENCE」と「Lumadaコンピテンシーセンター」については、のちほど勉強したいと思います。

[日時]2016年10月27日(木)・28日(金)
[場所]東京国際フォーラム
[イベント概要]
北米、欧州、アジアをはじめ世界の各地域で開催している自主イベントのフラグシップイベントとして位置づけられる、「Hitachi Social Innovation Forum 2016 TOKYO」。 本フォーラムは、協創を生み出すIoTプラットフォーム「Lumada」を中心に、進化を続ける社会イノベーションの最新の成果を幅広くご紹介しました。

関連リンク




オススメ記事