ページの本文へ

Hitachi

徹底解説!一歩先のストレージ管理

突発的なI/Oの増加に即座に対応するストレージ階層管理

利用頻度の高いデータを自動的に高性能ストレージに配置

国府津さん

Hitachi Dynamic Tieringと新機能のactive flashは、それぞれどのような特長があるのでしょうか?

長江
Hitachi Dynamic Tiering からご説明しましょう。この技術が生まれた背景には、超高速なフラッシュドライブや、中速のSASディスク、大容量低ビットコストのNL-SASディスクなど、多様なストレージが使われるようになったことがあります。
国府津
利用頻度の高いデータを高性能なドライブに配置できればいいのですが、データの配置設計が難しいんですよね…
長江
Hitachi Dynamic Tieringは、データのアクセス頻度をモニタリングすることで、アクセス頻度に応じて自動的に最適なドライブへデータを配置します。

Hitachi Dynamic Tieringのアクセス頻度のモニタリングとアクセス頻度に応じて自動的に最適なドライブへデータを配置するイメージ

国府津
この機能があれば、オールフラッシュアレイを導入しなくても、既存のHDDを活用しながらI/Oの増加に対応できそうですね。
長江
そうですね。ただし、Hitachi Dynamic Tieringは、データのアクセス頻度を最少30分〜数時間モニタリングした上で、データの再配置を実施します。つまり、モニタリング中に突発的なI/Oの増加が発生した場合には、データの再配置が間に合わないことがあります。
国府津
今回、弊社で発生した問題は突発的なI/Oの増加によるサービス性能の低下だったので、何とか対応できないものでしょうか?

長江:ご安心ください。リアルタイムにアクセス頻度をモニタリングし、突発的にI/Oが増加しても即座に対応できる機能、それがactive flashなのです!

長江
例えば、ストレージ階層をTier1(フラッシュドライブ)、Tier2(SASディスク)、Tier3(NL-SASディスク)に分けて管理しているとします。9:30〜10:00の間に、Tier2のデータに突発的なI/Oの増加が発生した場合を考えてみましょう。

Tier2のデータの突発的なI/Oの増加が発生したイメージ

■Hitachi Dynamic Tieringの場合

I/Oの増加が発生している9:30〜10:00の間はモニタリング中で、データの移動は実施しない。Tier2のままデータを処理することになり、応答時間を短縮できない。

Hitachi Dynamic Tieringのデータ処理のイメージ

■active flashの場合

リアルタイムにI/Oを監視しているため、I/Oがしきい値を超えると即座にデータをTier1に移動。応答時間が速くなり、サービス性能を維持できる。

active flashのデータ処理のイメージ

長江
Hitachi Dynamic Tiering単体ではサービス性能を維持できない場合がありますが、active flashを利用すると常にサービス性能を維持できるようになります。
国府津
Tier1で利用するフラッシュドライブは、どの程度台数を導入する必要があるのでしょうか。
長江
扱うデータの種別にもよりますが、1台のストレージシステムの中で、フラッシュドライブの容量が一般的に20%〜25%であれば、オールフラッシュアレイ並みの高速な処理が可能です。