ページの本文へ

Hitachi

ビズジンが主催する無料イベント「Business Book Academy」(協賛:日立製作所)。2016年7月の講師はBiz/Zine連載「-The Future of Work-未来の働き方」も好評な、株式会社grooves(グルーヴス) 代表取締役 池見幸浩氏。技術が指数関数的に飛躍すると言われる未来において、一体私たちの「働き方」はどのように進化するのか。

「シンギュラリティ時代の未来の働き方」をテーマにしたこの講演では、我々の未来に起こりえる大きな変化である「シンギュラリティ」から、その時代に向けたキャリア形成の仕方を分かりやすく解説し、「未来の働き方"The Future of Work"」がより良い未来へつながるように指南する。

技術の進歩がもたらす「未来の雇用」への影響

技術が指数関数的に飛躍すると言われる「シンギュラリティ(技術的特異点)」が起きる未来において、一体私たちの「働き方」はどのように進化するのか。テクノロジーを活用したリクルーティングプラットフォームを運営する株式会社groovesの代表取締役である池見幸浩氏は、HRTechという観点から、未来の働き方について語る。

私たちの未来の仕事を語る前に、まず押さえる必要があるのが技術の進歩だ。冒頭に池見氏が述べた「シンギュラリティ(技術的特異点)」は、2045年に一つのプログラミングの性能が全人類の叡智を凌駕するというもので、2005年アメリカの発明家レイ・カーツワイル氏が提唱した。同氏が主張する「収穫加速の法則」によれば、今は一匹のネズミと同じくらいの知能しか持たないプログラミングの性能が指数関数的に進歩し、2045年には地球上の全人類が持つ脳と同等になり、人の手を借りず自らを改良してアップデートし続ける「シンギュラリティ・ポイント」が到来するという。

来る2045年に向けた前段階として、2029年にはプログラミングの性能が一人の人間を凌駕すると予測されている。すなわち、一人の人間の知性を超えるプログラミングがわずか13年後には完成するというのだ。こうした歴史的な指数関数的飛躍と呼ばれる分岐点に現代を生きる私たちはちょうど位置している。

株式会社grooves代表取締役 池見幸浩氏
株式会社grooves代表取締役 池見幸浩氏



人間の未来の仕事に影響する「3つの競争」

池見氏は、技術が圧倒的に進化する背景があるなか、私たちの雇用は大きく3つの要因から変化していくと語る。

テクノロジー(機械)との競争

1つ目は、技術の進化による「機械と人間の競争」だ。2013年に出版された、アメリカの経済学者エリック・ブリニョルフソン著『機械との競争』では、新しい技術が人間の雇用を奪う「技術的失業」が紹介されている。技術の進化は一人一人の労働生産性を上げ、産業革命時代から比較すると80倍もの成果を上げている。その一方で、私たちは、産業革命の時代から常に技術と戦ってきた。紡績機械が世に生まれた当初は、ラッダイト運動が起こり人々は自分の雇用を奪った機械を壊した。こうした新しい技術に対する人々の抵抗は、いつの時代においても一時的には起き、そしてすぐに収束する。

今話題の自動運転車やドローンもその最たるものだ。人々は最初こそ抵抗を示すものの、時が経つにつれて、それを欲するようになっていく。池見氏は、「人々が想像したものが実現するスピードが上がってきており、それを受け入れる人間の心境の変化も急速に起きている」と語る。

今後サービス職から専門職まで、幅広い分野において、ロボットなどの技術は応用されていくだろう。製造業ではすでに生産ラインにロボットが導入され、人員を大幅に削減する企業も増えている。現代に存在する仕事に限って言うのであれば、将来的にロボットに置き換えられる職業は、OECDは全体の9%、アメリカ労働統計局は20%、野村総合研究所は49%と、数値に差こそあれ、世界的にもその労働が機械に代替されることが発表されている。既存の仕事はロボットや人工知能に代替される可能性が高く、人間は新しく生まれる仕事に従事していく可能性が高くなる。

エリック・ブリニョルフソン著『機械との競争』


グローバルとの競争

2つ目に、2012年に出版された渡邉正裕氏の著書『10年後に食える仕事・食えない仕事』という書籍では、グローバル化による競争が語られている。グローバリゼーションが進むことで、日本人は国外から流入してくる安価な労働力と競争していかなくてはならない。著者は、グローバル化という観点から、今後優位性が高まるスキルを論じ、グローバル化と巨大な日本市場を意識したキャリア形成が重要であると説いている。



◆本編の続きはこちら◆

レポートダウンロード

オススメ記事