ヘッダをスキップ  HITACHI : グループ事業トピック Japan Site

サイト名ひたち日立トップページへ


ここからグローバル・ナビゲーション |   ホーム  |  お問い合わせ  |グローバル・ナビゲーションここまで

 
検索 by Google

 > 詳細な検索


『ひたち』1938(昭和13)年創刊 季刊 36ページ オールカラー
 

ページタイトル

2006年夏号

ここから本文
 
2006年夏号[表紙]
 
特集   気象価値
    ――天気予報で差をつけろ!
 

今回のテーマは「天気予報」。天気という複雑かつ気まぐれな自然現象を解析・予測するというのがいかに大変なことか――。特集では、スーパーコンピューターを用いて行われる「数値予報」のメカニズムを中心に、最新のテクノロジーを結集した現代の天気予報づくりのプロセスを紹介します。また天気予報は、流通小売業などをはじめ、ビジネスの世界でも業績を伸ばし、リスクを減らすために広く活用されています。天気予報は、私たちの暮らしを見えないところでも支えているのです!

 
コンテンツ
 
[特集] 気象価値――天気予報で差をつけろ!
天気予報とは何か――気象と暮らしをつなぐもの 木村龍治
気象シミュレーション――数値予報のメカニズム
数値予報の進化を支える日立スーパーテクニカルサーバ
「SR11000」
天気予報番組の舞台裏
――NHK気象キャスター・平井信行さんに聞く
気象ビジネス最前線――天気予報で売り上げを伸ばせ!
 
[エッセイ] 技術に会う 5
裏蓋を開けると
ムットーニ
 
[トーク] HITACHI FILE talk+(トーク・プラス)
新しいインタフェースを生み出す、
「ヒューマンインタラクションラボ」の挑戦
望月有人(日立製作所 基礎研究所 人間・情報システムラボ)
企業の強みとしてのIT資産を継承する「作らない開発」
石田厚子(日立製作所 ビジネスソリューション事業部)
ユースからトップへ、柏から世界へ通じる選手の育成を目指して
酒井直樹(柏レイソル 育成・普及部)
 
[写真] technobscure 5
  伊奈英次「FINAL WASTE」
 
[ルポルタージュ] 永瀬唯のサイエンス・パースペクティブ 5
新幹線
――超高速と環境との調和
 
[ニュース] ダントツさんが行く! 4
  科学技術館 日立ブース「Nature Contact」
 
[コラム] 技術の日立・今昔 1
  冷蔵庫
 
ページトップへ
 
 
特集 気象価値――天気予報で差をつけろ!
 
写真

天気予報とは何か――気象と暮らしをつなぐもの
木村龍治(放送大学教授 気象学)

人が空を見て天気を予測する、いわゆる観天望気(かんてんぼうき)から、19世紀の気圧に基づいた天気図による予報、そして20世紀には流体力学方程式を用いた数値予報の時代へ。天気予報の技術の進化の歴史を、気象学者の木村龍治氏にお聞きします。

 
写真

気象シミュレーション――数値予報のメカニズム

現代の天気予報は、大気の動きを数値計算によってシミュレートする「数値予報」に基づいています。世界中から集まる観測データを基に、計算のための初期値をつくり、物理方程式では表せない自然条件をも取り込んだ高度なプログラムを用いて、大気の運動を予測していく。その複雑なメカニズムを紹介。

 
写真


写真

数値予報の進化を支える
日立スーパーテクニカルサーバ「SR11000」


気象庁の数値予報システムの核となるのが、日立スーパーテクニカルサーバ「SR11000」。今年2006年3月1日に更新された「SR11000」は、27.5テラフロップスという従来のシステムの約28倍もの演算能力で、日々膨大な数値計算をこなしています。

天気予報番組の舞台裏
――NHK気象キャスター・平井信行さんに聞く


天気予報番組はどのようにつくられているのか、気象予報士としてNHKの天気予報番組づくりにもかかわる平井信行氏にインタビュー。

気象ビジネス最前線
――天気予報で売り上げを伸ばせ!


流通・小売業界では、商品の発注や人件費のコントロール、ショーウインドーの飾りつけまで、日々の天気予報が鍵を握っています。天気予報を巧みに活用する気象ビジネスの最前線を取材。

 
ページトップへ
 
 

[エッセイ]
技術に会う 5
裏蓋を開けると

ムットーニ

「私の作品を一言でいうなら『カラクリ・モーション・BOXシアター』とでもいうべきか。ん〜言葉では伝えにくい。いわゆる、機械仕掛けのミニシアターなのだ。だが、実は私は30歳のころまでは絵描きだった。それがなぜ、ある日突然機械仕掛けの作品をつくり出したか……」

ムットーニ氏が訪れたのは、秋葉原のとあるパーツ屋。そこで出会った見慣れぬ部品が、ムットーニ氏を未知なる制作活動へと導いていく。その唯一無二の作品の裏蓋を開けると……。
日々の暮らしのなかでの「技術」との出会いを、毎回さまざまな方がつづります。

写真
 
ページトップへ
 
 

[トーク]

 
HITACHI FILE talk+(トーク・プラス)

日立グループのさまざまな取り組みや業界の最新動向を、キーパーソンの「talk(語り)」を通して紹介します。さらに「talk」のテーマを、「+(プラス)」で写真やダイアグラム、図鑑などに展開。

 
写真
 
望月有人 日立製作所 基礎研究所 人間・情報システムラボ
新しいインタフェースを生み出す、
「ヒューマンインタラクションラボ」の挑戦


デザイナーや技術者、マーケッター、営業などが部署を超えてチームを組み、新たなインタフェースを研究する「ヒューマンインタラクションラボ」。ここから生まれた「シルエットカウンター」は、簡単なジェスチャーで、複数人が同時に操作できる、テーブルカウンター式のディスプレー。2006年4月、科学技術館 日立ブースのリニューアルで「Nature Contact」として登場し、好評を得ています。「+」はヒューマンインタラクションラボが開発したユニークなインタフェースを紹介。
http://hhil.hitachi.co.jp/

 
写真
 
石田厚子 日立製作所 ビジネスソリューション事業部 主管技師 工学博士 技術士(情報工学部門)
企業の強みとしてのIT資産を継承する「作らない開発」

企業が長年使ってきた情報システム(IT)は、単なる情報インフラではなく、その企業独自の現場のノウハウが詰まっています。しかしシステム更新の際、従来のようにゼロからつくり直す方法ではコストもかかるうえ、そのノウハウも失われてしまう。既存のシステムを解析し、必要なノウハウを取り出し、新たなシステム環境を構築するなかで生かしていくこと。ノウハウを捨ててゼロから「作る」のではなく、ノウハウを生かしてできるだけ「作らない」。そうして企業独自の強みを継承していくのが、日立のコンサルティングビジネス「作らない開発」です。「+」は情報システム開発技術の変遷をチャート化。

 
写真
 
酒井直樹 柏レイソル 育成・普及部 U-12監督兼U-10コーチ
ユースからトップへ、
柏から世界へ通じる選手の育成を目指して


1995年の柏レイソルのJリーグ昇格とともにプロデビュー、高速ドリブラーとして活躍し、'96年には12ゴールを決め、日本代表にも選ばれた酒井直樹選手。酒井は、レイソルユースの前身である日立製作所サッカースクールの一期生で、日立サッカー部〜柏レイソルの歩みとともに成長してきた選手。2003年シーズンで引退した後は、再びレイソルユースに戻り、12歳以下の選手の指導・育成に当たっています。「+」はレイソルU-12の勇姿。彼らはダノンネーションズカップ国内大会に2年連続で優勝、今年も9月にフランス・リヨンで開かれる本大会に出場予定。昨年は世界32チーム中9位という好成績を収めたが、今年はいかに。
http://www.reysol.co.jp/

 
ページトップへ
 
 

[写真]
technobscure
5
伊奈英次
「FINAL WASTE」

カメラというテクノロジーの目を通して表象される隠れた自然のメカニズム、人工物に内在するダイナミズム――。今回は、都市の変貌をテーマに、建築物や構造物、ランドスケープ、廃棄物など、都市の光景やそこにあるモノを撮ることで、人間の営みを写し出してきた伊奈英次氏の作品。写真は、特別管理産業廃棄物の焼却炉の内部。

「FINAL WASTE」
 
ページトップへ
 
 

[ルポルタージュ]
永瀬唯の
サイエンス・
パースペクティブ
5

 
新幹線
 
――超高速と環境との調和
 

科学技術ライターの永瀬唯氏が日立グループの現場や研究施設を歩き、レポートします。

今回は山口県下松市の瀬戸内海に面した笠戸事業所を取材。ここは1920(大正9)年に12tタンク式蒸気機関車がつくられて以来、日本のあらゆる鉄道車両を生み出してきた場所。なかでも、世界屈指の高速鉄道である新幹線の車両開発には幾多の困難がつきまといました。その舞台裏を振り返ります。

写真
 
ページトップへ
 
 

[ニュース]
ダントツさんが行く!
4

科学技術館 日立ブース 「Nature Contact」
 

夫と二人の子供、おじいちゃん、大型犬とともに暮らすダントツ家の主婦、通称ダントツさんが、生活と密着したさまざまな家電製品などを紹介します。

今回は、2006年4月に科学技術館 日立ブースリニューアルで登場した「Nature Contact」を家族で体験。そのユニークなインタフェースに、子供たちも大喜び!

写真

http://www.hitachi.co.jp/naturecontact/

 
ページトップへ
 
 

[[コラム]
技術の日立
今昔
1

冷蔵庫
 

新連載、写真で見る日立製品の今昔。1回目のテーマは冷蔵庫。1932(昭和7)年に完成した日立の1号機は、圧縮機と凝縮器を上に載せた、いわゆるモニタートップ型でした。

写真
 
●日立電気冷蔵庫1号機
(1932)
写真
 
●日立PAM冷蔵庫「冷凍鮮科」(2006)
R-SF42VM(SR)ステンレスローズ
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup
/r-sf42vm/index.html
 
ページトップへ
 

『ひたち』第68巻第2号(夏号) 2006年7月1日発行 定価315円(本体300円)

本文ここまで










ページトップへ

 
ここからフッタ  | サイトの利用条件 | 個人情報保護に関して | 「ひたち」における個人情報の取り扱いについて |フッタここまで

© Hitachi, Ltd. 1994, 2006. All rights reserved.