| HITACHI HOME | SEARCH | 「ひたち」TOP | トップページへ

ひたち9月号表紙

●ひたち【創刊1938年(昭和13年)/隔月刊/20ページ/オールカラー】
「ひたち」は、新生日立の情報・コミュニケーション誌として、社会との関わり、生活との結びつきといった視点を大切にして、日立グループの姿勢や活動をご紹介しています。

●2002年9月号 特集 温室効果ガス削減の切り札

2002年6月、日本は『京都議定書』に批准、2008年からの5年間の温室効果ガスの平均排出量を、90年比で6%減らすことになりました。厳しい目標をクリアするために、政府は、98年に地球温暖化対策推進本部を設置。さまざまな施策を検討しています。こうしたなかで注目されているのが、省エネルギーを促進するESCO事業です。

今回の特集では、ESCO事業についてご紹介しています。

CONTENTS



  A Breakthrough Reducing Greenhouse Gases Conserve Energy with ESCO
   
  「京都議定書」の目標を達成するために
ESCO事業でエネルギーのトータルサービスを
東京農工大学大学院 生物システム応用科学研究科 教授 柏木孝夫
   
  ハードサプライヤーから総合エネルギーサービスへ
日立製作所 電力・電機グループ 
エネルギーソリューションサービス推進本部 本部長 船戸憲一郎
   
  ESCO事業最前線 
松山赤十字病院 コマツ 小山工場
 
えのきど いちろうの最先端ウォッチング その21
エンジニアリング・データウェアハウス
設計者の“情報共有”と“創造的活動”を支援する
 
HITACHI RANDOM ACCESS

A Breakthrough Reducing Greenhouse Gases Conserve Energy with ESCO
top of this page

「京都議定書」の目標を達成するために

ヒートポンプの熱的現象の計測やエネルギーシステムの解析を専門とする東京農工大学の柏木孝夫教授は、1997年に京都で開催された「気象変動枠組み条約第三回締約国会議」に向けての専門家レポートの執筆代表者として活躍しました。その後、経済産業省の総合資源エネルギー調査会の新エネルギー部会長としてエネルギー政策で重要な提言を行っています。

その柏木教授に「京都議定書」をめぐる日本の課題と、温室効果ガス抑制の有力手段として注目されるESCO事業についてお聞きしました。

柏木孝夫教授

top of this page

ハードサプライヤーから総合エネルギーサービスへ
船戸憲一郎

日立のESCO事業がスタートしたのは、1999年4月。日立グループの総合力を発揮できる新しい形のエネルギーソリューションビジネスとして、病院、工場、オフィスビル、研究施設などを対象に多くの実績をあげています。エネルギーソリューションビジネスの中核であるESCO事業を推進する、エネルギーソリューションサービス推進本部の船戸本部長に事業の展望を聞きました。


ESCO事業の経費と利益配分

top of this page

山赤十字病院 病院のライフラインの省エネルギー化
松山赤十字病院全景
松山赤十字病院全景

愛媛県松山市にある松山赤十字病院は、日立からESCO事業の提案を受けて2001年から省エネルギー設備の導入を進めています。目標値は全体で17.4%の省エネルギー化。仕上げ工事が行われている病院を訪ねて、ESCO事業の可能性について取材しました。

松山赤十字病院 宇都宮課長
松山赤十字病院 宇都宮課長

コマツ小山工場 環境優良企業のモデル工場としてESCO事業にチャレンジ

建設・鉱山機械トップのコマツグループは、「環境経営」でも高く評価されており、2001年度には国内全生産拠点でゼロエミッション(廃棄物ゼロ化)を達成しています。小山工場(栃木県)は、コマツグループの環境活動のモデル工場として、ESCO事業にも積極的にチャレンジしています。

コマツ小山工場全景
コマツ小山工場全景
コマツ小山工場 佐藤工場長
コマツ小山工場 佐藤工場長
吉野上級主任技師(右)と野沢定雄グループ長
空調の省エネルギー化にあたってリーダーとなった吉野上級主任技師(右)と、野沢定雄グループ長

top of this page

えのきどいちろうの最先端ウォッチング その21
石田 智利 主任研究員
日立製作所 日立研究所
情報制御第六研究部
企業情報ユニット
石田 智利 主任研究員
湯田 晋也 研究員
日立製作所 日立研究所
情報制御第六研究部
企業情報ユニット
湯田 晋也 研究員
えのきど いちろう
えのきど いちろう

製品設計は斬新な発想だけでは成立しません。限られた期間の中で、膨大なパーツを新しく設計し、既存のパーツから使えるものを選ぶという地道な作業も必要です。生産性やコスト、信頼性、環境配慮などにも心を砕かなければなりません。

そうした苦労が絶えない設計者の強い味方として、日立研究所では「エンジニアリング・データウェアハウス」の開発を進めています。

日立研究所のホームページ


多次元ビュー
多次元ビュー

top of this page

HITACHI RANDOM ACCESS

●ナノスケールで観察された画像の正体は―

●シンガポールでも走ります

●テーラーメード医療の実現に貢献します。

●世界で唯一のソリューションサービス
 ―オーブコムジャパン(株)

●中国でも活躍します

●「ブロードバンドの先に、次が見える」

「ひたち」第64巻/第5号(9月号) 2002年9月1日発行 定価210円(本体200円)

発行所:日立評論社
東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地
郵便番号101-8010

お問い合わせ先:(株)日立製作所
コーポレート・コミュニケーション本部 宣伝部
電話:(03)3258-1111(大代)  FAX:(03)3258-5217
E-MAIL:kikanshi@hdq.hitachi.co.jp
購読申込先:(株)オーム社
東京都千代田区神田錦町三丁目1番
郵便番号101-8460
電話:(03)3233-0641(代)

top of this page

(C) Hitachi, Ltd. 2002. All rights reserved.