本文へジャンプ

ソフトウェア

uVALUE 実業×IT

Hitachi

災害によって社屋が損傷したり、交通網が寸断したりして出勤できない場合でも、企業存続のためには経営活動は止められません。 事業継続性の向上には、データ保護と資産の把握、さらに不測の事態への対応などが求められます。

システム稼働状況の見える化

利用シーン : データセンター/サーバルーム

システム稼働状況の見える化

災害発生直後の緊急時には設備に関する正確な被害情報の把握と、見える化が必要になります。 複数のサーバを運用している場合、どこのどのサーバ上にどういったシステムがあるかを把握し、障害を特定できれば迅速に対応できます。

運用手順の標準化 〜復旧のための対策手順/回復手順の仕組みを提供〜

利用シーン : データセンター/サーバルーム

運用手順の標準化

被災の状況把握後は、復旧のための手順対策を素早く把握し、実行できることが求められます。拠点が複数ある場合などには、その対策手順をアシストするITの仕組みが効果を発揮します。

基幹データの保護 〜ディザスタリカバリによるデータ保護運用〜

利用シーン : データセンター/サーバルーム

基幹データの保護

災害時でもビジネスを継続させるために、重要なビジネスデータを守る必要があります。 データの中でも、欠損が許されない高信頼なデータ保護が必要な場合は、ディザスタリカバリ機能を持つストレージによる高速リモートコピーが有効です。

低コストでデータをバックアップ 〜リモートサイトでのデータ保管運用〜

利用シーン : オフィス

低コストでデータをバックアップ

災害などの影響から業務を立て直すためには、データを消失させない仕組みを確立することが求められます。
今すぐ始められるデータ保護の観点から、バックアップソフトを使ったリモート保管という対策があります。 例えば、システムに障害が発生した場合、バックアップデータを遠隔地に保管しておけば、代替システムで業務を再開できるため、 リスクを分散できます。

ファイルの複製と盗難防止 〜ファイルを暗号化して別サーバへレプリケーション〜

利用シーン : オフィス

ファイルの複製と盗難防止

非常時の業務継続のためには、ファイルサーバの業務データの複製をとっておくことが必要です。また、同時にデータ盗難などのセキュリティリスクに備えることも求められます。

データの多重保管 〜複数の遠隔地へ自動でレプリケーション〜

利用シーン : オフィス

データの多重保管

データをバックアップしても、火災、落雷、地震などにより、バックアップデータごと消えてしまうようなリスクがいつ発生するかわかりません。バックアップデータを、複数の遠隔地(リモートサイト)に保管しておけば、リスクの軽減が図れます。

情報漏えいの防止

利用シーン : モバイル(在宅勤務)

情報漏えいの防止

不測の事態からすぐに業務を再開するためにも、在宅勤務などの柔軟な働き方を実現する必要があります。 そのためにも、セキュアなリモートアクセス環境の構築と同時に、端末側のセキュリティも万全にしておく必要があります。

情報共有ツールの整備

利用シーン : オフィス、モバイル(在宅勤務)

情報共有ツールの整備

日々の業務だけでなく非常時の手段としても、社内外問わずアクセスできるコミュニケーション基盤の確立が重要です。 そのためにも、安定運用、安定稼働を実現できるコミュニケーションツールを用意することで、スムーズな情報共有を図ることが可能となります。

スマートデバイスの管理

利用シーン : モバイル(在宅勤務)

スマートデバイスの管理

便利なツールであるスマートデバイスが、企業インフラとして導入されてきています。これに伴い、システム管理者は、既存のIT資産に加え、スマートデバイスも管理する必要が出てきました。しかし、スマートデバイスを既存のIT資産と別々のシステムで管理し、セキュリティを確保するのは大変です。